自分らしく、
プロフェッショナルへ
ヒューマンネットワークは、全員がプロフェッショナルとして活躍することを目指しています。そのために、誰もが知識やスキルを高め、個性を発揮しつつも、信頼される人材となれるよう様々な教育制度をご用意。また、その人間力(人柄)にもフォーカスし、各キャリアにおける研修も実施しています。社員一人ひとりが創意工夫できる人材に育つことで、企業としても大きく成長することができるのです。
「HNの未来を託せる人材」を
育成し続ける
01
仕事と生活を両立させる
人生において
仕事と生活を切り離すことはできない。
どちらも大切にし、両立させることで、
お互いが活きてくる。
02
人間性とスキルを同時に高める
日々、新しいスキルを身につけるための
努力を続けること。
知識だけふやしても人間性が伴わなければ、
それを活かすことはできない。
仕事に真面目に取り組んでいれば、
スキル面でそれほど差は付かない。
差が出るのは人柄であり人間力。
03
信頼される人となる
人は信頼できない人間から
契約することはない。
信頼される会社とは
「社員一人ひとりが信頼される」
その結果に過ぎない。
まずは、仲間のために一生懸命に頑張る事、
お客様の声に誠実に応えること。
そんな思いやりや行動を心掛けること。
入社1年目の研修
社内新入社員研修
生命保険や税務の基礎知識を学ぶと同時に、生命保険を販売するために必要な「生命保険一般課程試験」に合格するために、テキストの読み合わせ、過去問などを社内で実施します。
外部研修
ビジネスマナーなど社会で必要なスキルを学ぶ研修と、業務に慣れてきた頃に行うフォローアップ研修は外部にて行います。社会で必要な基本的な力をしっかりと身につけます。
OJT研修
実務的な業務を行いながら、必要な知識やスキルを習得していきます。実際に先輩社員にフォローしてもらいながら、打ち合わせやロールプレイングに参加し、業務感覚を身につけます。


階層別研修
六 年 目 ~ |
リーダー研修 管理職研修(外部講師) |
・リーダーとしての実践力、マネジメント力の強化 ・メンバーの能力を引き出す指導力、対話力 |
---|---|---|
五 年 目 |
次世代リーダー育成研修 | ・プレイングマネージャーとしての役割、リーダーシップ力 ・次期リーダーとしての心構え、マネジメント手法 |
四 年 目 |
中堅社員研修(4年目:6月) OJT研修 |
・中堅社員としての役割、後輩育成 ・会社の数字を知る、主体性の発揮、自己責任 ・集客プロセス、顧客分析、DM・小冊子の作成 ・財務分析、事業承継、M&A等、専門知識の習得 |
マーケティング研修 提案力強化研修 |
||
二 ~ 三 年 目 |
コーチング研修(3年目:6~11月) 営業力アップ研修 提案営業研修 応用課程試験(2年目:4月) 生保大学課程試験(2年目:9月~) |
・モチベーションアップ ・新規開拓力の強化、営業スキルの向上 ・コンサルティング手法 (アプローチ→顧客理解→提案→クロージング) |
一 年 目 |
新入社員研修(4月) フォローアップ研修(9月) OJT研修 |
|
一般課程試験(4月) 専門課程・変額保険試験(2月) |
六 年 目 ~ |
リーダー研修 管理職研修(社内講師) |
・リーダーとしての実践力、マネジメント力の強化 ・メンバーの能力を引き出す指導力、対話力 |
---|---|---|
五 年 目 |
次世代リーダー育成研修 | ・プレイングマネージャーとしての役割、リーダーシップ力 ・次期リーダーとしての心構え、マネジメント手法 |
四 年 目 |
中堅社員研修(4年目:6月) OJT研修 |
・中堅社員としての役割、後輩育成 ・会社の数字を知る、主体性の発揮、自己責任 ・顧客分析やライティングをやってみたい人のために、 総合職の研修に参加(※任意) |
マーケティング研修(任意) | ||
二 ~ 三 年 目 |
コーチング研修(3年目:6?11月) OJT研修 |
・モチベーションアップ ・接遇マナー ・コミュニケーション力の強化 ・集客プロセス全体の把握、周辺知識の習得 (社内研修:講師はリーダーを予定) |
接遇&マナー& コミュニケーション研修 (3年目:6月) 周辺知識(2年目) 応用課程試験(2年目:4月) |
||
一 年 目 |
新入社員研修(4月) フォローアップ研修(9月) OJT研修 |
・来客対応などに必要な基本的な接遇マナーの習得 |
接遇&マナー研修【基本】(4月) 一般課程試験(4月) 専門課程・変額保険試験(2月) |
