メニュー

  • お問合わせ・無料相談はこちら

    東京
    0120-533-336
  • 受付時間:平日9:30~16:50   

    大阪
    0120-540-570
グループ会社概要
グループについて

引退前に会社を組織再編により集約して承継をラクにする

※税法上の取扱いについては、左の日付時の税制によるものです。

5701368.jpg


オーナー企業でも、会社の数が必要以上に多くなってしまい、

管理上の弊害や事業承継上の弊害をもたらすケースがあります。


たとえば、建設業などの場合、公共事業の入札に参加する際、

その市区町村に事業所がなければ参加資格を得られない場合があります。

そのようなときには、入札を行うための会社を設立することになります。


その仕事が終わってしまえば、会社も役割を終えますので、

休眠状態の会社がいくつもできてしまうようなことが起こり得ます。


役割の終わった休眠会社のA社からB社へ資金を移動したいと考えた場合、

互いに別会社ですから、簡単に資金移動をすることはできません。

A社からB社へ貸付金という形で資金移動をすることになります。


B社は資金繰りが厳しいためにA社の資金を利用したにもかかわらず、

当然ながらA社に利息を支払わなければなりません。

利息は経費にすることができますが、B社は利益が出ていないのであれば、

税務上のデメリットが生じてしまうことになります。


一方でA社も利息を受け取るので、その利益に対して税コストが発生します。

同一グループ内の会社同士の資金融通であるにもかかわらず、

余計なコストがかかってしまう可能性があるのです。


このような状態のまま事業承継をしてしまうと、

後継者は事情がわからないので、

休眠会社を整理してよいのかどうかわかりません。

ですから、役割の終わった会社があれば、早めに整理をしておくことが必要です。


整理の手段としては、清算してしまってもいいですし、

会社を合併させて一つにする手法もとれます。

合併させることで株の引き下げ効果も得られることも少なくありません。


たとえば二つの会社がある場合、

それぞれ別に株式の評価をしなければなりません。

会社の株価の評価の方法には純資産価額方式と

類似業種比準方式があることはすでに説明しました。


純資産価額方式は、保有している資産を丸ごと評価しますので、

評価額が高くなりがちです。

類似業種比準方式は、その会社の収益力がどのくらいなのかを評価しますので、

評価額を比較的低く抑えることができます。


会社の規模が大きい方が類似業種比準方式を使える比率が大きくなります。

よって、合併して会社の規模を大きくすることは、

株式の評価引き下げに役立つことになります。

お気軽にお問い合わせできるよう複数の窓口を用意しております。

お電話でご相談

東京0120-533-336

大阪0120-540-570

受付時間 平日9:30-16:50

フォームでお問合わせ

お問合せフォームへ

24時間フォームにてお問い合わせ受付中。折り返し弊社よりご連絡申し上げます。

各種個別相談

詳しくはこちら

ご相談の予約を承ります。ご不明点がございましたら、お問い合わせください。

最新情報を取得する

メルマガ登録へ

課題解決に向けた税務や法務などの有効な施策、セミナー最新情報、小冊子の情報をいち早くお届け致します。

ページトップへ