• 『役員退職金7つの否認事例6 実質基準(配偶者への役員報酬)』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号257号)

『役員退職金7つの否認事例6 実質基準(配偶者への役員報酬)』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号257号)

2017年09月20日

メルマガの一部を公開しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2017/09/20号 ━━━

日本全国10,561人の経営者へ配信中!
オーナー経営者の事業承継・相続対策・税金対策・退職金準備など
経営課題解決を応援するメールマガジンです!

発行:ヒューマンネットワークグループ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■役員退職金7つの否認事例■

 『事例6 実質基準(配偶者への役員報酬)』

 Q:

 先月税務調査があり、妻の役員報酬が
 過去に遡って否認されてしまいました。

 妻は取締役として登記されていますが、
 出社しておらず業務もしていません。

 以前顧問税理士から、奥さんを取締役にして給与を払えば
 節税になるのでそうしたらどうが、
 というアドバイスを受けて取締役にしました。

 今回税務調査で指摘されて驚いています。
 仕方ないことですか?

 A:

 勤務実態がなければ損金に算入することはできない。

 1.本来の処理

 配偶者を取締役として登記し経営に参画している場合、
 その対価として相当と認められる金額までは損金算入が可能です。

 具体的にどの程度かは会社によって異なりますが、
 同族以外の役員がいる場合は、
 その役員に支払っている報酬金額が目安となります。

 配偶者の業務量、責任、能力が同族以外の役員と比べ
 どの程度であるかに応じて、
 合理的に決められたものである必要があります。

 2.業務への関与

 オーナー社長の中には、税務調査で
 業務への関与がどの程度であったかを把握するのは
 困難だろうと思っている方が多いと思います。

 しかし、実際に業務に関与しているかどうかを判断するのは
 比較的簡単です。
 業務をしていればその形跡は会社のいろいろなところに残ります。

 帳簿、従業員や取引先との人間関係、
 メールなどの通信から、簡単に判断が可能です。

 何気なく従業員へ質問する、
 取引先へ問い合わせるなど多様な方法があります。

 3.税理士の認識

 配偶者を取締役として登記さえしていれば問題ありませんよ。
 というのは少し前まで多くの税理士が
 中小企業に指導していたと思います。

 このような状況も、
 税務調査の方法が変更になったことの影響もあり、
 徐々に変わりつつあります。

 いつまでも従前の考え方では
 リスクを抱えることになります。

       (次回、最終回「経営上主要な地位の判断」へ続く)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 発行:ヒューマンネットワークグループ 
    ヒューマンネットワーク株式会社
    税理士法人東京会計パートナーズ
    株式会社東京会計パートナーズ
    https://www.humannetwork.jp/

 [本社] 〒100-0004
 東京都千代田区大手町1-5-1
 大手町ファーストスクエアウエストタワー20階
 電話 : 03-6212-5858 FAX : 03-6212-5252

まずはご相談下さい

豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。

お電話での相談はこちら

【受付時間】平日9:30~16:50

東京
0120-533-336
大阪
0120-540-570