メニュー

  • お問合わせ・無料相談はこちら

    東京
    0120-533-336
  • 受付時間:平日9:30~16:50   

    大阪
    0120-540-570
グループ会社概要
グループについて

ヒューマンネットワーク・メールマガジン 12月号

2007/12/13 ────────────────────────────╂


当メールは弊社のお客様をはじめ、過去に弊社主催のセミナーに参加された方、
資料のご請求を頂いた方及び、メルマガを希望された方に配信しております。


***********************************


  ヒューマンネットワーク・メールマガジン 12月号

***********************************


担当者 様

いつもお世話になります。
ヒューマンネットワークから、本年最後のメールマガジンをお送りいたします。
暑いと思っていたら、急激に寒くなり、気がついたら既に12月の半ば...。
本年も残すところ、あと2週間少々となりました。
時間の経過が益々速くなったな、と思わせた1年でしたが如何でしょうか?


----------------------------------------------------------------------
■■コラム 年間ベストセラー「女性の品格」で想う■■

----------------------------------------------------------------------


この時期になると、
書籍取次会社より年間ベストセラー本が発表されます。
本年度は「女性の品格 装いから生き方まで」(坂東眞理子著、PHP研究所)
に決定したとの記事が出ていました。
考えてみると、現代女性は『女性らしく』というよりも、
男性社会に積極的に進出して、男性以上に逞しいなという気すらします。

『大和なでしこ』は、すっかり死語になってしまったのでしょうか?


「おやじギャル」なんていう言葉が何年か前に流行りました。
頽廃した現代社会の象徴ともいえるでしょう。
でも、「おやじ」みたいな女性が素敵な訳がなく、
こんな風潮は滑稽です...。


さて、現代女性が男性化つつある要因としては、
男女同権活動が進み、
職業で男女の差別をなくした雇用機会均等法により、
元来、男性の仕事とされていた職業に女性が就職したことが
大きいでしょう。


男性と同等、あるいはそれ以上に力をつけた女性が、
男性と同じ野心を抱くことは悪くはないと思いますが、
男性と同じ振る舞いは芳しくありません。
「女性の品格」を放棄することとは、別次元だと思います。


女性は女性らしくが当たり前なのに、

最近では、ジェンダーフリーとかいって女性の男性化をより
推進する運動があるのは困ったものです。
が、その中、この本がベストセラーになったのは
衝撃的ともいえるでしょう。


ところで、一方の「男性の品格」を考えると、こちらもいただけません。
男らしく振舞う男性がほとんど見られないのは悲しい限りです。
皆が逃げに転じ、
正義とか威風堂々とかいう言葉は過去のものとなりました。


通勤電車内で、
自己啓発のビジネス書を読むサラリーマンも激減...。
大の大人が口を半開き、冴えない表情をして車中で
携帯ゲームに興じる男性を格好いいと思う女性がいたら、
ぜひお目にかかりたいものです。


一方で身嗜みもいただけません。
男性用のアイシャドー、アイライン、マスカラ、
マニキュア、チーク...。鼻にピアス...等等、
気持ち悪くないですか?


また、民間人ならともかく、
一国の大臣がクールビズとか称してネクタイも締めずに会見していました。
TPOをわきまえず、無様だと感じる私が変なのでしょうか?


こうしてみると、ほとんどダメ!ダメ!ダメ!の駄目づくし...。
「男性の品格」についても、現状を憂いてしまいます。
今こそ「男性の品格」を真剣に考え、現状を戒める必要があると痛感しますが...。


でも、おかしいと自覚して、改善を心がける人はどの位いるものでしょうか?
うっかり「品格」なんて言ったら、せせら笑いをされそうです。
この我が国の行く末を想うと、ちょっと心配な気がしますが...。



----------------------------------------------------------------------
■■今月の常識クイズ(ビジネスマナー編)■■

----------------------------------------------------------------------


頭を休めてクイズをどうぞ。
毎年恒例の年賀状づくり...、この会社ではハプニングが...。

★★ 問 題 ★★
総務課長のAさんは毎年、得意先への年賀状の製作を任されています。
昨年まで印刷会社に外注をしていましたが、
経費削減と会社のプリンターでも印刷と遜色ないことから、
今年から社内で作成することにしました。
賀詞は無難な「迎春」として、宛名は姓と名の間を広くするわけでなく、
全て均等に一文字づつ空けて印字をしました。
デザインも上出来だと満足し、
発送する前に自信をもって社長へ持参したら、
「これでは駄目だ!作り直しだ!」と社長は見るなり血相変えて激怒...。
Aさんは予想外の展開にたじろぐばかり...。
ところで、何故、社長は激怒したのでしょうか?



▽回答は最後をご覧ください。▽


--------------------------------------------------------------------------------------------------
■■人事・労務ご担当者様へ・中小企業定年引上げの奨励金について■■

--------------------------------------------------------------------------------------------------

年金の受給年齢が65歳に引き上げられたことに伴い、
65歳まで働くことができる環境整備を企業に求め、
義務化されたのは周知の通りです。
ところで、定年を引き上げた企業に奨励金を給付する制度はご存じでしょうか?


厚生労働省;中小企業定年引上げ等奨励金
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/e01-3.html


どうせ定年を引き上げなくてはならないなら、貰わない手はありません。
手続等の詳細については、都道府県雇用開発協会にお問い合わせ下さい。


-------------------------------------------------------------------------------------------

■■朝礼で使えるちょっと小話・「断じて行えば鬼神もこれを避く」■■

-------------------------------------------------------------------------------------------


「断じて行えば鬼神もこれを避く」という言葉があります。
周知の通り、必ずやり通すという強い意志があれば、
どんな障害も乗り越えられるという意味で、
司馬遷によって編纂された『史記』に記されています。


先日、台湾での野球オリンピック・アジア予選の星野監督は、
正にこの故事を絵に描いたような采配でした。


一点を見据えて動ぜず、ピンチを岩瀬投手に託し、
また、ノーアウト満塁では高校野球さながらのスクイズを断行する指揮官は
正に「鐘馗」そのもの...。


この場面でリスクが高い選択を決断した勇気に感服するとともに、
監督の勝利への執念と選手を信頼する気概、また、勝利を信じ、
監督の期待に応えようとする選手の気持ちが一体になればこそ成功したのだ、
と思わせた数試合でした。


ところで、我々の社会においても、
経営者の会社に対する想いや事業に対する信念、
社員への信頼が伝わり、労使双方が意思を共有して邁進した時、
いかなる不況や困難も突破できるのではないか...
そんな気にさせられました...。


----------------------------------------------------------------------

▽クイズの答え▽

----------------------------------------------------------------------


現代ではほとんど忘れられていることですが、漢字2文字の賀詞は、
本来、目上から目下に向けて使われます。
ゆえ、2文字の「迎春」を得意先に用いるのは相応しくありません。

賀詞であれば、4文字で謹んだ表現の「謹賀新年」とかを使うべきでした。
通常は汎用の「あけましておめでとうございます」を用いるのが無難です。
たかが年賀状とはいえ、本ケースの社長みたいな煩い人も中にはいます。
非常識にならないように、細心の注意をはらう必要があるでしょう。


----------------------------------------------------------------------

□□編集後記□□


紅白歌合戦の歌手が発表されました。
初出場の歌手の顔ぶれは毎年びっくりさせられ楽しみです。
48人のグループなど、時流を感じさせます。


また何十年振りの出場となる歌手や、最多出場の演歌歌手など、
出場者の顔ぶれは多彩です。
これも年に一度の歌謡番組のお祭りを幅広い年齢層に楽しんでもらいたいという、
制作者の意図でしょう。

皆様のご家庭でもこの番組に限っては親族家族一同でテレビを囲む団欒の場と
なるのではないでしょうか。
皆様お揃いで、よいお年をお迎えください。
本年もご静読、誠にありがとうございました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヒューマンネットワーク株式会社
【本社】〒104-0028 
東京都中央区八重洲2-4-13 アーバンスクエア八重洲8階

お気軽にお問い合わせできるよう複数の窓口を用意しております。

お電話でご相談

東京0120-533-336

大阪0120-540-570

受付時間 平日9:30-16:50

フォームでお問合わせ

お問合せフォームへ

24時間フォームにてお問い合わせ受付中。折り返し弊社よりご連絡申し上げます。

各種個別相談

詳しくはこちら

ご相談の予約を承ります。ご不明点がございましたら、お問い合わせください。

最新情報を取得する

メルマガ登録へ

課題解決に向けた税務や法務などの有効な施策、セミナー最新情報、小冊子の情報をいち早くお届け致します。

ページトップへ