メニュー

  • お問合わせ・無料相談はこちら

    東京
    0120-533-336
  • 受付時間:平日9:30~16:50   

    大阪
    0120-540-570
グループ会社概要
グループについて

ヒューマンネットワーク・メールマガジン 3月号


2009/03/12 ────────────────────────────╂

当メールは弊社のお客様をはじめ、過去に弊社主催のセミナーに参加された方、
資料のご請求を頂いた方及び、メルマガを希望された方に配信しております。
(メール配信停止の方法は、メールの最後でご案内させて頂いております。)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■ ヒューマンネットワーク・メールマガジン 3月号
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

               発行者:ヒューマンネットワーク株式会社

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


担当者 様

いつもお世話になります。
ヒューマンネットワークよりメールマガジンをお届けします。

社内でマスクをしている人を沢山見かけます。
寒暖の差が激しい最近のお天気ですが、風邪も流行っていますし、
既に花粉症に悩まされている人もいます。

今年は桜の開花予想も例年より早めで、春が駆け足でやってきます。
健康管理に気をつけて、新年度のスタートダッシュに頑張りましょう。

----------------------------------------------------------------------
■■コラム・東京発最後のブルートレイン...■■
----------------------------------------------------------------------

3月14日のダイヤ改正で特急「はやぶさ」と「富士」が廃止されます。
よって明日13日発の列車が最後の運行となります。
当日の指定券には不況下にもかかわらずマニアの予約が殺到し、
わずか数十秒で全席完売とは何とも羨ましい限りですね...。

周知の通り、
この「はやぶさ」と「富士」はブルートレイン(客車寝台特急列車)ですが、
これで東京対九州各地発着の「九州ブルトレ」が消えると共に、
東京駅発着のブルートレインは全廃となります。

かっては「走るホテル」とも言われ、
国鉄時代には花形だったブルートレインも
高速交通網の発達により昼間でも効率的な移動が可能となったことや、
昼行列車を優先させるために快速列車に抜かれるなどのスピードダウンを
余儀なくされて時代のニーズにそぐわなくなり、
利用率が著しく低下しました。

また、車両の老朽化に対して膨大な開発費を割けないことや、
採算の合わない食堂車の営業を中止したことによるサービス不足が嫌われ、
結局、廃止を余儀なくされたとも云われています。

このことは、私たちの会社でも同様で、いい教訓だといえるでしょう。
もてはやされた「花形商品」でも、そのままでは飽きられたり、
時代のニーズに合わなくなると全く売れなくなり、会社も衰退してしまう...。
ユーザーに応えて、たえず商品やサービスを改善し続けなくてはなりません...。

ところで、「富士」の愛称は在来線の特急では用いられないと言われています。
そして、2025年先行開業予定のリニアモーターカー中央新幹線で復活する可能性が
最も高いそうですが、
計画を含めて、どうなるのでしょうか...?

九州出張ですら、飛行機で日帰りが可能になりました。
高速鉄道網が整備され、ますます時間短縮が図れるようになるでしょう。
でも、私個人は夜汽車による、慢慢的の長閑な旅が好きなのですが...。

---------------------------------------------------------------------
■■今月の常識クイズ・■■
---------------------------------------------------------------------

★★ 問 題 ★★
ビジネス用語テストです。(あるサイトで見つけました!)
どの用語を解説したものでしょうか?
『高業績者の行動特性のことで、人事評価法のひとつ。
できる社員の行動などを分析し、「成果を生む行動特性」を見いだす。
それを人事評価基準や、人材育成に活用している企業がある。』

1.コンピテンシー

2.VE

3.TPS

4.MBO

5.ユーティリティビジネス


▽回答は最後をご覧ください。▽

----------------------------------------------------------------------
■■朝礼で使えるちょっと小話・「100里の道は...」■■
----------------------------------------------------------------------

「100里の道は99里をもって半ばとする」という言葉が、
ある漫画雑誌に掲載されていたのですが、
昔、恩師が言っていたことを思い出しました。

目標が9割9分達成したとしても、
残り1分をクリアーするには結構なパワーを必要とすることが多々あります。
その時、まだ半分だと戒め一層の努力をしないと、
未達になってしまうのです。

恩師は、スポーツで僅差で負けたことを例えて話されました。
「得点は僅かな差でも、実力には大差があり、その違いが雌雄を決したのです。
惜しかったなどと驕り、慢心していては絶対に勝つことは出来ません。
今の力に追着いても、相手はさらに力を付けていくのです。
彼我の差が歴然とするなら、更に倍以上努力しないとならないでしょう。
勝つためには、これからがより厳しく、そして重要なのです。」と...。

----------------------------------------------------------------------
■■経理・財務ご担当者様・省エネルギー投資の法人税負担軽減について■■
----------------------------------------------------------------------

景気浮揚策として、
日本版グリーン・ニューディール政策が叫ばれていますが
1月26日付日本経済新聞の朝刊に、
政府が企業の省エネルギー投資に対して税負担軽減を図る「即時全額償却制度」を
今夏にも導入すると記事が出ました。

「即時全額償却制度」とは工場の機械などの設備投資に対して、
取得額の全額を初年度に費用(損金)として課税所得から差し引くことが
可能な制度です。

記事には、
「通常10年で減価償却する設備投資100億円について即時償却が認められた場合、
その企業は初年度に法人税が40億円軽くなる。通常の償却の場合は軽減幅は10億円にとどまる。」
と記載されています。

NIKKEI NET BIZ PLUSの記事
http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/zaimu/index.cfm?i=2009012507183b5

また、東京都は1月16日、
地球温暖化の原因である二酸化炭素(CO2)の削減に向け最新の省エネ設備を導入した
中小企業の法人事業税を減免する方針が出されました。

都が推奨する省エネ効率の高い空調・照明設備、工作機械用ボイラー、
太陽光発電などを導入した中小企業が対象となり、
法人事業税の税額から、取得価格の50%を減免するとのことです。

東京都報道発表資料
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2009/01/20j1g200.htm

詳しくはリンクの記事をご確認ください。


----------------------------------------------------------------------
▽クイズの答え▽
----------------------------------------------------------------------

1.コンピテンシー

出来ましたでしょうか?
ちなみにサイトでの正解率は約45%となっていました。

----------------------------------------------------------------------

□□編集後記□□

車窓から、神田川の河川敷に白やピンクの花を見かけるようになりました。
まだまだ寒い日は続きますが、春を感じる瞬間です。
寒いのが何より苦手な私には、これからが嬉しい季節です。

日本全国津々浦々、元気に仕事行脚で頑張ります!!(笑)
寒い所も大歓迎ですから、どんどんお問合せお待ちしています...。
今月も宜しくお願い致します。
(今回も最後までお読みいただきまして、有難うございました。)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヒューマンネットワーク株式会社
【本社】〒104-0028 
東京都中央区八重洲2-4-13 アーバンスクエア八重洲8階

お気軽にお問い合わせできるよう複数の窓口を用意しております。

お電話でご相談

東京0120-533-336

大阪0120-540-570

受付時間 平日9:30-16:50

フォームでお問合わせ

お問合せフォームへ

24時間フォームにてお問い合わせ受付中。折り返し弊社よりご連絡申し上げます。

各種個別相談

詳しくはこちら

ご相談の予約を承ります。ご不明点がございましたら、お問い合わせください。

最新情報を取得する

メルマガ登録へ

課題解決に向けた税務や法務などの有効な施策、セミナー最新情報、小冊子の情報をいち早くお届け致します。

ページトップへ