2009/05/14 ────────────────────────────╂
当メールは弊社のお客様をはじめ、過去に弊社主催のセミナーに参加された方、
資料のご請求を頂いた方及び、メルマガを希望された方に配信しております。
(メール配信停止の方法は、メールの最後でご案内させて頂いております。)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ヒューマンネットワーク・メールマガジン 5月号
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
発行者:ヒューマンネットワーク株式会社
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
担当者 様
いつもお世話になります。
ヒューマンネットワークよりメールマガジンをお届けします。
先日、時間に追われた出張帰り、疲れて飛行機の座席でうとうとしていると、
「新茶のドリンクサービスを行っております。」という機内アナウンスが...。
秋の紅葉よりは、新緑の頃の緑のコントラストが好きな私は、
いよいよ新茶の時期が到来したのかと新芽の若草色を思い浮かべて力が漲り、
今月も頑張ろうという気分にさせられました。
ふとした事で、元気が出ることって皆さんにもありませんか...?
この出来事は、まさにそんな瞬間でした。
----------------------------------------------------------------------
■■コラム・「時の流れに身をまかせ...」■■
----------------------------------------------------------------------
今から20余年前、
新人の私は営業推進のセクションにいました。
日々の仕事をこなすのに必死で、
疲労とともに瞬く間に時間が経過する日々...。
朝から深夜に及ぶ業務で、身も心もクタクタでした。
終電近くに終業するのですが、それから先輩の付き合いで居酒屋へ...。
いまの時代と違って、誘いを断る訳にはいきません。
配給されたタクシーチケットで帰宅しても、
直ぐに出社時間になってしまいます。
ある日、飲んでいる時、
印象深い秀逸な歌が有線で流れていました。
荒んだ心に情感溢れるメロディが心に響き、
疲労困憊の体が癒されたのです。
どうしても曲名を知りたくなり、店員に放送局へ訊いてもらいました。
わざわざ曲名を問い合わせるなど、こんなことは、この一度限りです...。
その曲こそ、今や名曲「時の流れに身をまかせ」だったのです。
まだ有線放送で流れる位で、ほとんど知られていませんでした。
が、その後、瞬く間にヒットしたのは言うまでもありません。
「時の流れに身をまかせ...」というフレーズを聴くたびに、
時間に追われていた日々が和らぎ、冷静に・客観的な行動がとれるようになりました。
音楽には、ただ楽しむだけではなく、精神を寛がせる効果があるようです。
不況でどん底に追い込まれた時、音楽で救われたという人もいるでしょう...。
この「時の流れに身をまかせ」の作曲者、三木たかし氏が11日に亡くなりました。
追悼番組で流された「時の流れに身をまかせ」で当時の思い出が蘇ります。
他にも数え切れない位の、素敵な曲を作曲されました。
64歳の早すぎる死は本当に残念で、損失はあまりにも大きいといえるでしょう...。
----------------------------------------------------------------------
■■今月の常識クイズ・■■
----------------------------------------------------------------------
★★ 問 題 ★★
言葉遣いは本当に難しいですね。
さて、次の言葉は「尊敬語」でしょうか。それとも「謙譲語」でしょうか。
1.いらっしゃる
2.お聞きになる
3.拝見する
4.ちょうだいする
5.召しあがる
▽回答は最後をご覧ください。▽
----------------------------------------------------------------------
■■朝礼で使えるちょっと小話・知られざるポーランドとの関係■■
----------------------------------------------------------------------
以前、私がアメリカに行った際に、ポーランド人の夫妻に歓待されました。
その時は、何故、こんなに親切にしてくれるのかと疑問に思ったものです。
その謎を解く鍵が、ある本に記されていたので紹介します。
ロシア帝国が革命で崩壊すると、大正8年にポーランドは独立...。
でも、シベリアにはそれ以前にロシア軍によって強制連行された、
10数万人のポーランド人が取り残されていました。
なかでも親を失った孤児達はどこにも行き場所がなくなってしまったのです。
そこでポーランド人の女性活動家が、ポーランド救済委員会を立ちあげ、
欧米諸国に救済を求めましたが反応は冷たく、途方に暮れていました。
そんな時、「日本に要請したらどうだろうか?」とある人から声が上がります。
その人は「叔父が10数年前の日露戦争に召集されたが、
日本軍の捕虜となり日本に連れて行かれた。でも、数か月の捕虜生活の間、
周囲の見知らぬ日本人にとても親切にされたことを聞かせてくれた...。」
とメンバーに語ったのです。
「日本人ならば...。」と日本の外務省にシベリア孤児の惨状を訴えました。
そして、女性活動家の必死の訴えは日本政府の関係者を動かし、
ポーランドとは正式な外交関係さえない中、
訴えから僅か17日という異例のスピードで救済事業が実行に移されたのでした。
シベリア孤児たちが日本にやってきた経緯を知った日本国民からは、
寄付金はもちろん玩具や人形を送る人が後を絶たなかったといいます。
この救済事業で400人もの孤児をポーランドに送還させることができました...。
第二次世界大戦で敵と味方に別れてしまった日本とポーランドですが、
捕虜でも親切にされたことやシベリア孤児を救済してくれたエピソードがポーランド人の
心に残り、両国の親交の礎となっていることは言うまでもありません...。
平成7年、日本では阪神・淡路大震災が起きました。
ポーランドでは「シベリア孤児と同じように、震災で両親を失い、
悲惨な目にあった震災児をポーランドに招いて慰めることができないか」という
考えのもと「日本・ポーランド親善委員会」が立ち上がります。
そして、合計60名の被災児のポーランド招待を実現させたのです。
かってのシベリア孤児を代表して挨拶したのは、兄弟で救出された男性でした。
その男性は、このように語っています。
「私と弟の人生は75年前に日本の皆さんに助けられて授かったものです。
いつか恩返しがしたいとずっと考えてきました。
みなさんの身に起こった不幸を思うと、慰める言葉もありませんが、
私たちは日本人から受けた親切をずっと宝物のように思って生きてきました。」と...。
----------------------------------------------------------------------
■■「豚インフルエンザ注意!」ウィルスメールにご用心■■
----------------------------------------------------------------------
豚インフルエンザ問題は、ついにわが国で発症者を出し、
また、感染者も6000人に近づく等、依然として深刻な状況です。
これは人間のみならず、パソコンに対しても脅威をもたらしています。
とはいえ、動物へのウィルスにパソコンが感染するわけはありません。
あくまでも、コンピュータウィルスの話なのですが...。
セキュリティ対策ソフト開発・販売会社の大手、トレンドマイクロ社は、
新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)に便乗したコンピュータウィルスの攻撃事例を
複数確認したとして、注意を喚起しています。
例として
「国立感染症研究所」を詐称するウィルスメールが出回っていると指摘。
このメールは、送信者が「国立感染症研究所」と、あたかも公共機関からの発信を装い、
実際の送信元には Yahoo!メールのアドレスが使われているとの事...。
件名は「豚インフルエンザに注意!」と記載され、
「豚インフルエンザに関する知識.zip」など、
あたかもインフルエンザの注意を促すかのような名のファイルが添付されているそうです。
そして、豚インフルエンザに対する警告かと錯覚し、
うっかり添付ファイルを開いてしまうとパソコンがコンピュータウィルスに感染...。
感染してしまうと、パソコンへ外部から不正侵入されたり、
システムの破壊活動をされるおそれがあると警戒を促していました。
コンピュータウィルスに感染してしまうと
他のコンピュータにうつしてしまう可能性があり、
また復旧にかなりのパワーと時間を要します。
変だと感じられるメールが届いたら、絶対に添付ファイルを開こうとせずに、
発信者を確認の上、メールごと削除してください。
----------------------------------------------------------------------
▽クイズの答え▽
----------------------------------------------------------------------
1.尊敬語です
2.尊敬語です
3.謙譲語です
4.謙譲語です
5.尊敬語です
・尊敬語は相手の動作に対して敬意をあらわし、それを丁寧に表現する言葉。
・謙譲語は自分や自分の動作をへりくだって表現すること。
このように覚えておくとよいでしょう。
----------------------------------------------------------------------
□□編集後記□□
皆様のGWはいかがでしたか?
国内旅行は、高速道路の料金引き下げで大渋滞。
海外旅行といえば、豚インフルエンザの発生で大変でしたね。
ゆっくりできるのは、やはり我が家でのんびりでしょうか。
でも、あっという間に連休が終わり、慌ただしい日常が戻ってきました。
これから季節も春から夏へ、
夏休み迄は仕事に集中するとしましょうか...。
今月も宜しくお願い致します。
(今回も最後までお読みいただきまして、有難うございました。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヒューマンネットワーク株式会社
【本社】〒104-0028
東京都中央区八重洲2-4-13 アーバンスクエア八重洲8階
お気軽にお問い合わせできるよう複数の窓口を用意しております。