2010/02/10 ────────────────────────────╂
当メールは弊社のお客様をはじめ、過去に弊社主催のセミナーに参加された方、
資料のご請求を頂いた方及び、メルマガを希望された方に配信しております。
(メール配信停止の方法は、メールの最後でご案内させて頂いております。)
******************************
ヒューマンネットワーク・メールマガジン 2月号
******************************
担当者 様
いつもお世話になります。
ヒューマンネットワークよりメールマガジンをお届けします。
節分を過ぎると立春で、暦の上では春の到来です。
さて、皆さんは節分に恵方巻きを食べましたか?
ここ数年、恵方巻きがブームのようです。
いつからか、コンビニでも簡単に買えるようになりました。
きっかけは関係業界の販売促進だそうですが、
イベント好きな日本人はすぐに参加するそうで、
私も例外なくそのうちの一人です(笑)。
恵方巻の起源はいくつもの説があり、
その一つが江戸時代末期から明治時代初期にかけて、
大阪の商人による商売繁盛の祈願事として始まったとのこと...。
起源は何であれ、美味しいものを食べられる事は幸せなことですね。
一般的には太巻き寿司ですが、最近ではロールケーキもあるそうな...。
今年、食べそびれた方は、是非来年挑戦して下さいね。
でも、目を閉じて一言も喋らずに一本食べるのは結構大変ですよ!!
----------------------------------------------------------------------
■■コラム・JALのチケット安売りは本当に悪か?■■
----------------------------------------------------------------------
会社更生法の適用で再建を目指す日本航空の新経営体制が発足しました。
個人的には日本航空の方が好きな私としては、
とりあえずは経営が継続されることは喜ばしくもあり、
無事、立ち直ることを願っております。
ところで先日、新運賃が発表され、割引チケットの予約も開始しました。
リーズナブルな金額は、「ちょっと出かけてみようかな。」という気にさせます。
ところがこの発表に対し、メディアからは反発の記事が出されました。
公的支援を受けながら航空券の安売りをするのは、適切ではないというのです。
受けて前原国交大臣も、「公的資金を入れてダンピングに陥るということは、
厳に慎まなくてはいけない。」とコメントを出しました。
でも、この一連の動きに、私は違和感を覚えます。
サービス内容等が他社と差別化出来ていない状態で、
閑散期に高いチケット料金のまま販売しても顧客には見向きもされず、
空席を埋めるのは困難だと思います。
空席対策として料金を下げるのは、果たして悪いことなのでしょうか...?
例えば、正規料金を下げて、やみくもに販売したら問題でしょう。
でも、割引チケットの場合は販売期間や座席数が限られています。
バースデー・チケットも、使えるのは一人あたりたった年一回なのです。
ご存じの通り、
搭乗率が低くても航空機を飛ばさなくてはなりません。
空席が予想される分を多少安くしてでも売れれば、
現金が回収できます。
「公的支援を受けたから」と形式にこだわって空席のままでよい訳はありません。
日本航空はお役所ではなく、あくまでも民間企業で、もう後がないのです。
「親方日の丸の体質が...。」とメディアは旧態依然の経営を批判し続けました。
でも抜本的な空席対策を論じることなく、
一方的に競合の指摘のままに値引き批判することこそ旧態依然の考え方だと
感じてしまいます。
ところで、
東京・大阪駅間のJR料金(のぞみ利用)は13,850円です。
所用時間は新大阪駅の乗り換え時間を含めて、2時間46分になります。
一方で航空機を利用した場合は、
航空機の普通運賃は22,500円、
飛行場までの鉄道等は東京駅・羽田空港間(JR・モノレール利用)で620円、
伊丹空港・梅田駅間(モノレール・阪急利用)で420円、
全てを合計すると23,540円になります。
所用時間は航空機の搭乗時間こそ約1時間10分ですが、
東京駅・羽田空港間が約27分、
伊丹空港・梅田駅間が約35分で合計2時間12分、
これに搭乗手続等の空港待機時間を30分みると、
ほとんどJRと差が無いことが判るでしょう。
また、航空機は鉄道に比べ、遅延のリスクが高いのは周知の通りです。
正価の価格だけだとしたら、余程の飛行機マニアでもない限り、
1万円近く高い飛行機をわざわざ利用する人など皆無に等しいのではないでしょうか...。
九州新幹線(鹿児島ルート)や東北新幹線の全線開通間近...。
高速道路無料化も、家族旅行における飛行機のシェアを圧迫するでしょう。
航空事業は茨の道で、「安売りするな」など呑気なことを聞いていられない...。
それがJAL経営陣の本心だと感じるのですが...。
(※交通の所用時間・金額は、Yahoo!の「路線」を参照しました。)
----------------------------------------------------------------------
■■今月の常識クイズ・■■
----------------------------------------------------------------------
国連大学が1994年に提唱した構想で、
企業や自治体などが廃棄物をゼロにする為に、
原料や燃料として再利用を図る活動を何というでしょうか。
▽回答は最後をご覧ください。▽
----------------------------------------------------------------------
■■朝礼で使えるちょっと小話・タイレノール事件にみる危機管理は?■■
----------------------------------------------------------------------
トヨタのハイブリッド車のリコールが問題になっています。
トヨタが後手後手に回っている感は否めず、危機管理の欠落を指摘する人もいます。
一方で迅速に自ら火中の栗を拾い上げ、企業価値を高めた出来事をご存知でしょうか。
タイレノールという非ピリン系の鎮痛剤は日本ではそれほど知られていません。
ジョンソン・エンド・ジョンソン(以下JJ社と表記)が販売しており、
アメリカでは市場の約35%を占めている有名な常備薬なのです。
1982年9月29日、
イリノイ州某村の少女がこのタイレノールを服用したところ、
薬内にシアン化合物が混入されていたことが原因で亡くなりました。
以後、計5瓶のタイレノールによって計7名もの死者を出してしまったのです。
何者かによる毒物を混入により引き起こされた事件ですが、
JJ社の対応は迅速で「タイレノールにシアン化合物混入の疑いがある」とされた時点で
消費者の命を守るべく、125,000回に及ぶTV放映、専用フリーダイヤルの設置、
新聞の一面広告などの手段で注意を促し、回収を呼びかけました。
結果、JJ社には約1億USドルの損失が発生したのですが、事件発生後、
毒物の混入を防ぐため「3重シールパッケージ」を開発し発売...。
この徹底した対応策により、事件の2ヶ月後には売上の80%まで回復したのです。
JJ社には、全ての消費者の命を守ることを謳った「我が信条」という経営理念があり、
社内に徹底されていました。
そのクレドとともに、この出来事は危機管理の模範として伝説化しています。
----------------------------------------------------------------------
■■感染拡大に注意・コンピュータウィルスGUMBLARの脅威2■■
----------------------------------------------------------------------
前回、コンピュータ・ウィルス「Gumblar」について書きました。
「Gumblar」は「Adobe Reader」や「Flash Player」等のセキュリティ上の脆弱性を
利用して侵入してきます。
「Adobe Reader」や「Flash Player」の旧バージョンをご利用されている場合、
セキュリティ上の脆弱性が残っています。
すなわち、このままではウィルス感染に感染する危険性が高いです。
今すぐに、ご利用ソフトウェアの最新版へのバージョンアップ、
ウィルス感染防止対策を施したほうがいいでしょう。
◎Adobe Readerの場合
1) Acrobat/Adobe Reader を起動する。
2) [ヘルプ] メニューから [アップデートの有無をチェック] を選択する。
3) 利用可能なアップデートが表示された場合には指示通りアップデートを行う。
より高い安全を確保するため、「Javascriptをオフにする」ことをお勧めします。
※ Adobe Readerの「編集」→「環境設定」より、「javascript」を選択、
「Acrobat JavaScript」の設定をオフにする。
Adobe Readerのサイトはこちら
http://www.adobe.com/jp/products/reader/
◎Flash Playerの場合
http://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/
より最新版をインストールしてください。
※バージョン確認は下記にて行うことができます。
http://www.adobe.com/jp/support/flashplayer/ts/documents/tn_15507.htm
詳しくは以下のサイトをご確認ください。
Web サイト改ざん及びいわゆる Gumblar ウイルス感染拡大に関する注意喚起
http://www.jpcert.or.jp/at/2010/at100001.txt
----------------------------------------------------------------------
■■保険の話・保険法いよいよスタート■■
----------------------------------------------------------------------
昨年末のメルマガで4月1日から施行される保険法についてお知らせしました。
大方の保険会社は3月2日より、新法での保険の販売や保全に取りかかります。
この法改正には契約者や被保険者、保険金受取人の権利強化および、
保険会社からの支払いが円滑になる等、消費者保護への配慮が伺われます。
今回は保険会社からの支払いについてスポットを当ててみましょう。
年払いや半年払いの契約を中途解約する場合、
これまでは未経過保険料の返金はありませんでしたが、
今後は未経過分の保険料相当額が返金されます。
また保険金や給付金、或は中途解約する際に発生する解約返戻金等、
契約者が受け取るお金について、保険会社から支払われる時期が明確になります。
そして、保険会社が不当な支払い遅延をした場合には延滞利息が課せられます。
これらに対し保険会社はコールセンターを拡充し、
契約者様からの直接の申し出を受けやすくして、
支払いまでの手続きがこれまで以上に円滑になる様に対策を講じています。
各保険会社ではシステム変更や、パンフレットや約款、
申込書や申請書などの書類の改訂等、法改正への対応で大わらわといった状況です。
今後は円滑に支払いされるというメリットもありますが、
契約者様側にも不備の無い手続きが求められることをご留意ください。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願い致します。
----------------------------------------------------------------------
▽クイズの答え▽
----------------------------------------------------------------------
ゼロ・エミッション(zero emission)
日本国内には同等の提案が既になされていて、
廃棄物の他企業への斡旋制度等、一部は実行に移されていました。
我が国は進んでいますね...。
----------------------------------------------------------------------
□□編集後記□□
今年の2月はイベントの目白押し。
通常の行事のほかに、何といってもバンクーバーオリンピック...。
雪や氷上でのトップアスリートの活躍に釘付けになりそうです。
ところで新年のスタートダッシュはいかがでしたか?
逃げる2月ですが、しっかり結果を残したいですね。
今月も宜しくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヒューマンネットワーク株式会社 メルマガ担当
【本社】〒104-0028
東京都中央区八重洲2-4-13 アーバンスクエア八重洲8階
お気軽にお問い合わせできるよう複数の窓口を用意しております。