メニュー

  • お問合わせ・無料相談はこちら

    東京
    0120-533-336
  • 受付時間:平日9:30~16:50   

    大阪
    0120-540-570
グループ会社概要
グループについて

ヒューマンネットワーク・メールマガジン 11月号



2010/11/11 ────────────────────────────╂

当メールは弊社のお客様をはじめ、過去に弊社主催のセミナーに参加された方、
資料のご請求を頂いた方及び、メルマガを希望された方に配信しております。
(メール配信停止の方法は、メールの最後でご案内させて頂いております。)



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■ ヒューマンネットワーク・メールマガジン 11月号
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

              発行者:ヒューマンネットワーク株式会社

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ご担当者 様

いつもお世話になります。
ヒューマンネットワークよりメールマガジンをお届けします。

秋の色もようやく深みを増してまいりました。
めっきり日脚が短くなり、
外を歩けば冬の匂いを感じられる今日この頃です。
近ごろインフルエンザが流行り始めているようですので、
どうぞご自愛下さい。

----------------------------------------------------------------------
■■コラム・愛あればこそ...■■
----------------------------------------------------------------------

指揮者の小澤征爾氏が日本人で初めて、
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団より、
名誉団員の称号を贈呈されたことがニュースになりました。

小澤征爾氏といえば、今年の1月に食道がんが見つかり、
治療を受けるために半年以上休養されていましたが8月に復帰、
この時は持病の腰痛悪化のために、ほとんど指揮が出来ませんでしたが、
12月の米国のカーネギーホール演奏会で本格的に復活されるそうです。

ところで、小澤征爾氏の先生は、
チェリストでもある齋藤秀雄氏だということは周知の通りですが、
とにかく厳しい先生だったということは、
岩城宏之氏他、多くの弟子達の証言で知られています。

10月17日付の『産経新聞』にこんなエピソードが紹介されていました。
桐朋学園短大の卒業式の日、小澤征爾氏と母親は式に列席していました。
が、自分だけが卒業生として名前を呼ばれず、取り残されてしまったのです。
齋藤先生が卒業の許可を出さなかったのでした。
「まだまだ未熟で教えることも多く、卒業をさせる訳にはいかない...。」
と、小澤征爾氏の将来を見据えた上で、師として厳格な判断を下したのです。

この留年に対して小澤征爾氏は、
「卒業させなければ、ヨーロッパへ行くことを諦めるはずだ...。
そのように思っているから先生は卒業させないのだ...。」
と、解釈したとのこと...。

やがて昭和34年、ヨーロッパへ音楽武者修行に旅立ち、
現在の成功確立へのきっかけとなるのですが、
その出国の見送りの中に齋藤先生の姿がありました。
先生は「余ったから、使っていいよ。」と、
700ドルもの当時としては大金を餞別として差し出されたそうです...。

昔は「厳しい」半面、愛情に溢れた優しい人が多かった思い出があります。
ところが今は「甘い」半面、冷たく感じる人が増えた気がするのですが...。

私が高校生の時、それは厳しい先生がいました。
体罰は当たり前で、
授業中は独特の緊張感で静まり返っていたものです。
でも卒業式の日、その先生が他の先生に増して、
大粒の涙を流されていました。
その光景が今も私には忘れられません...。

------------------------------------------------------------------------------
■■今月の常識クイズ・ お年玉付き年賀はがきのうんちく■■
------------------------------------------------------------------------------

★★ 問 題 ★★
今月の1日より『お年玉付郵便はがき』の販売が開始されました。
いわゆる官製はがきの年賀状ですが、1月の下旬頃に当選番号の抽選が行われ、
当選番号の照合をするのも、『お年玉付郵便はがき』の楽しみ方の一つです。

ところで当初は寄付金付はがきにのみ「くじ」が付けられていました。
それが、現在のように全てのはがきに「くじ」が付けられるようになったのは、

いつ頃からでしょうか?


▽回答は最後をご覧ください。▽

-----------------------------------------------------------------------------------------------
■■朝礼で使えるちょっと小話・吉田茂元首相の豪快?なエピソード...■■
-----------------------------------------------------------------------------------------------

かって吉田茂元首相は、サンフランシスコ平和条約受諾の際、
GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)から英文の演説文を渡されたのですが、
「国家の尊厳が失われる。」
と、急きょ、自らの意思で日本語演説に変更したそうです。

また、GHQに提出した統計資料の数値が根拠に乏しく、
GHQ最高司令官のマッカーサーの怒りをかった時には、
「統計がまともに取れるくらいなら貴国とあんな無謀な戦争はやらなかったでしょう。」
と言い返しました。

更には、
「もし、統計が完備していたならば、私たちが戦争に勝っていたかも知れない。」
と付け加え、これにはマッカーサーも怒ることを忘れて、大笑いをされたそうです。

日本が独立国として承認される前に、戦勝国に対しても怯まない、
このような豪快なエピソードがあったことには驚きを超えて爽快さすら覚えますが、
比べて今の政治家は皆、器が小さいと感じてしまうのは私だけでしょうか...。

--------------------------------------------------------------------------------
■■悩み多き社長様へ・プラスに潜在能力をひき出すには...■■
--------------------------------------------------------------------------------

あるサイトでこんな文章を見つけました。

「売上が伸びたらいいのに...。」
「社員がもっと優秀だったらいいのに...。」
「資金がもっとあればいいのに...。」

経営者の方は悩みも多く、こんなことを口走りがちではないでしょうか?
でも、こういう言葉を使えば使うほど、
(でも無理だな)という信号を、潜在意識に送り続ける結果になるそうです。

ではどうしたらよいかというと、自分の夢や目標を語り、
文字にして目につく所に掲げ、達成してる自分をイメージする...。
そして、
「自分には無限の可能性がある。」
「自分はどんな人にもなれるし、どんなこともできる。」
「できる! できる! できる!」
という言葉を、多く使うように心がければ良いそうです。

そうすることで、
潜在意識が勝手に理想通りになるために働き始めるとのこと。
すなわち、
潜在能力が意識している能力の何百万倍の能力で、
無意識のうちに理想に近づく情報を探し始めて行動を開始するとのことです。
当たるも八卦...。
早速、行動に移されてみては如何でしょうか?

------------------------------------------------------------------------------------------
■■保険の話・ 年金型保険の二重課税についての還付受付開始■■
------------------------------------------------------------------------------------------

10月20日より、先の年金型保険の二重課税問題の判決を受けて、
過大に徴収した税金の還付手続きの受付が開始され、
国税庁は相続等に係る生命保険契約等に基づく年金の税務上の取扱いの変更に
ついて公告をしました。

これまでは各年の年金収入全額が課税対象でしたが、
今後は、年金支給初年は全額非課税となり、
2年目以降は非課税部分が同額ずつ階段状に減少していく事になります。

ところで、
還付を受ける場合には、ただ待っているだけでは駄目で、
直近5年分について、確定申告をしている年分は『更生の請求』を、
していない年分は、『確定申告』または『還付申告』をしなくてはなりません。
平成17年分について早い方は、平成22年12月末が期限となりますので、
ご注意ください。

手続きにはエビデンスとなる書類、
例えば受給期間や受給総額などが分かる、生命保険会社等からの通知書等の他、
『更正の請求』は対象年度の確定申告書の控が、『確定申告』や還付申告手続きには、
他の所得に関する書類や各種控除に関する書類が必要になります。

年金型保険の還付手続きについて
http://www.humannetwork.jp/teian/nenkinhoken.php

国税庁のHPはこちら
http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/topics/data/h22/sozoku_zoyo/index.htm

----------------------------------------------------------------------
▽クイズの答え▽
----------------------------------------------------------------------

50年代の半ばです。

1956年にどのはがきにも、
「くじ」が付けられるようになりました。
ちなみに、
くじの番号は寄付金付きのものがA組、それ以外はB組と分けられ、
80年代の半ば頃まではA組だけに有効な当選番号がありました。

その後、
当選番号は各組有効となりましたが、
2008年にカーボンオフセットという
地球温暖化防止のエコはがきが加わってC組として分けられ、
C組のみ有効とされる当選番号ができて現在に至っています。

----------------------------------------------------------------------

□□編集後記□□

秋が足早に通り過ぎて行く気配です。
ついこの間まで騒いでいた、猛暑がまるで嘘のよう...。
通勤電車から望む富士山が冠雪し、
コートを着ようか毎朝悩んではいませんか?

気が付けば、あっと言う間の11月...。
業務に集中して今年の結果を残したいものですね。

最後まで読んで頂きまして、有難うございました。
今月も宜しくお願い申し上げます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヒューマンネットワーク株式会社
【本社】〒104-0028 
東京都中央区八重洲2-4-13 アーバンスクエア八重洲2階

お気軽にお問い合わせできるよう複数の窓口を用意しております。

お電話でご相談

東京0120-533-336

大阪0120-540-570

受付時間 平日9:30-16:50

フォームでお問合わせ

お問合せフォームへ

24時間フォームにてお問い合わせ受付中。折り返し弊社よりご連絡申し上げます。

各種個別相談

詳しくはこちら

ご相談の予約を承ります。ご不明点がございましたら、お問い合わせください。

最新情報を取得する

メルマガ登録へ

課題解決に向けた税務や法務などの有効な施策、セミナー最新情報、小冊子の情報をいち早くお届け致します。

ページトップへ