2011/03/10 ────────────────────────────╂
当メールは弊社のお客様をはじめ、過去に弊社主催のセミナーに参加された方、
資料のご請求を頂いた方及び、メルマガを希望された方に配信しております。
(メール配信停止の方法は、メールの最後でご案内させて頂いております。)
******************************
ヒューマンネットワーク・メールマガジン 3月号
******************************
担当者 様
いつもお世話になります。
ヒューマンネットワークよりメールマガジンをお届けします。
日増しに春らしくなってきたと思ったら、突然の寒波襲来...。
不順な天候が続くのには困ってしまいます...。
それでも、少しづつ春の足音が...。
----------------------------------------------------------------------
■■コラム・消えゆくものと生まれるもの■■
----------------------------------------------------------------------
今月1日、また昭和の歴史がひとつ消えました...。
日本航空のボーイング747(通称「ジャンボ」)です。
(また乗り物の話題で申し訳ありません...。)
みなさまの中には、この超大型の旅客機に想い出のある方も多いと思います。
私が小学生の時、「ジャンボ」がテストフライトで羽田に来ました。
アポロの月面着陸と同じ1969年の出来事で、大阪万博の前年のことです。
当時、メディアも盛んに情報を伝え、クラスの男子の多数が憧れをもって、
皆で「ジャンボ」の絵を描いていたことが、昨日の出来事のように喚起されます。
もちろん現在のものは性能が格段にアップされ、形式も異なりますが、
基本的なデザインはほとんど変わっていません...。
その後、大学に入って半額で飛行機に乗れる(当時)スカイメイトの会員となり、
ようやく本物の「ジャンボ」に乗ることが出来ました。
荷物を預けることなど露知らず、汽車に乗る時みたいに多くの荷物を抱えて、
座席の周りを荷物だらけにしてしまったのも懐かしい思い出です...。
会員料金は新幹線よりも安かったので、度々利用しましたが、
事前の予約が出来ないので朝早くから飛行場へ出かけて整理券をもらうも結局乗れず、
家に引き返したこともありました。
私よりも残念そうな顔をして家で迎えた、祖父の顔が脳裏に浮かびます...。
余談ですが、
少ない小遣いで、なけなしのお金をはたいて行く貧乏旅行なのに、
当時の旅の楽しい記憶は、決して忘れることが出来ません...。
さて、
先月の半ばに乗ったのが、私の「ジャンボ」のラストフライトでした。
離陸後にCAさんから、大きい飛行機なのに仕事がし易い動線だということや、
いろいろな想い出話を直接聞かせていただき、飛行機のことなのに恋人以上、
まるで我が子のような愛情を抱かれている姿が印象的でした。
ラストフライトを伝えるニュースでは機長が感慨深げに涙を流されていましたが、
CAさん同様に、機械以上の愛情をお持ちだったに違いありません。
私も青春時代の記憶とともに、
亡き祖父や両親のことがフラッシュバックの如く回想され、
思わずもらい泣きをしてしまいました...。
残っている全日空の「ジャンボ」も、あと数年で退役するそうです。
高度経済成長の大量輸送時代の象徴ともいえる花形の大型旅客機も、
時代の流れと共に引退を余儀なくされ、静かに去っていく...。
人間の宿命とオーバーラップしてしまうのは、年をとった所為でしょうか...。
一方で、この3月に誕生するものもあります。
列車のファーストクラス、
グランクラスが目玉となった東北新幹線 E5系はやぶさが5日にデビューし、
最速で東京-新青森間の所要時間 が13分短縮されました。
また、九州新幹線が12日にようやく全線開業し、
博多-鹿児島中央駅間が最速1時間20分で結ばれます。
長くなりますので、このことは別の機会に書きたいと思います...。
----------------------------------------------------------------------
■■今月の常識クイズ・今日は何の日?■■
----------------------------------------------------------------------
★★ 問 題 ★★
今日は3月10日ですが、
東京都は1990年にある日に制定しました。
さて、何の日でしょうか?
▽回答は最後をご覧ください。▽
-------------------------------------------------------------------------------------------
■■「Facebook」ユーザーの方へ・ストーカー追跡ツールにご注意!■■
-------------------------------------------------------------------------------------------
「Facebook」が新しいSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス )として、
ちょっと前から注目されています。
日本国内での普及はいま一つですが、今後、どのように展開されるでしょうか?
さて、「Facebook」の特徴としては他のSNSと異なり、
必ず、実名での登録を要求されることはご存知だとおもいますが、
個人の動向が明白になることを恐れて、対応策に神経質になる人も増えてきました。
そのような中、ユーザーのストーカー行為に対する恐怖心を巧みに利用して、
「Facebook」アカウントを乗っ取り、
スパムメッセージの拡散に加担をさせる不良事例が確認されたとのことです。
これは、ストーカー行為を連想させるような言葉を含んだドメインによる不良サイトで、
「誰がプロフィールを多く閲覧しているか」「何回閲覧しているか」等の"ストーカー追跡ツール"の
提供を掲示しています。
ユーザーが不良サイトと知らずに、
偽"ストーカー追跡ツールをインストールすると、スパムメッセージがランダムに作成されて、
乗っ取られたユーザーのアカウントから「Facebook」上の友人宛にスパムメッセージが送信されたり、
「ウォール」に投稿されてしまうとのこと...。
被害事例はまだ発表されていませんが、くれぐれもご注意ください。
----------------------------------------------------------------------
■■事例に学ぶ・日の出を拝む人はいても...■■
----------------------------------------------------------------------
「日の出を拝む人はいても、日の入りを拝む人はいない」
浪曲にも同様のフレーズがあるそうですが、私の祖母の口癖だったそうです。
意味としては、
人間、調子がいい時は多くの人がちやほやと寄ってきますが、
悪い状態の時や、斜陽になると誰も寄り付かなく、
近寄っていた人も潮が引くように去っていくということです。
でも、この日の入りの状態の時に付き合い、助けてくれる人こそ、
一番繋がりを大切にしたい人であることは言うまでもありません。
そして、その人が逆転して好況になった時、最良のパートナーと成り得るのです。
ある信用金庫の法人融資部の調査役の方がおっしゃっていました。
某情報産業でトップクラスの経営者は、盆暮れの挨拶に、
大手の都市銀行には行かなくても、
必ず、地域の一信金にすぎないのに来られるそうです。
経緯は、起業したばかりで経営が最悪で、どの金融機関も融資を断った時、
その信用金庫だけは見捨てずに支援をしたとのこと。
そのことを恩義に感じて、挨拶に来られていたという話でした。
やがて、先見の明と努力によって、業界のトップクラスまで上り詰めるのですが
大企業となっても、会社のメインバンクの一つにその信用金庫が入り、
優良な取引先として、大口預金や社員へのカードの拡販等で助けられたそうです...。
その経営者は既に引退され、二代目に経営は継がれていますが、
代は変わっても良好な取引関係は継続しているとのことで、
恩や義理人情が廃れた時代...という言葉を聞くたびに、私はこの一連のことを思い出します...。
----------------------------------------------------------------------
■■保険の話・小規模企業共済制度とは■■
----------------------------------------------------------------------
今回は保険の話ではありませんが、法律に基いて、
国が全額出資して運営する『小規模企業共済制度』についてご紹介します。
この制度は、中小企業を支援する政府のプログラムの一環として、
経済産業省が監督している、独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)が、
小規模企業経営者の退職金制度として運営し、現在約120万人が加入しています。
加入資格は、常時使用する従業員が20人以下の個人事業主や、
共同経営者、法人役員で、掛け金は月額千円から7万円までの範囲ですが、
掛け金の全額が所得控除扱いにされるのは大きなメリットといえるでしょう...。
共済金は分割受取が可能ですが、
請求事由によって支払われる共済金額が若干異なり、
受け取った共済金は退職所得か公的年金等の雑所得扱いとなります。
共済金を請求せずに、配偶者や子供に承継したり、
新たな事業を始める為に継続する事も可能です。
契約者貸付制度についても充実しており、一般貸付の金利は現行1.5%ですが、
傷病災害、福祉、緊急経営安定貸付などの借入事由によっては金利が0.9%まで
下がるという優遇措置がとられています。
デメリットとしては、加入後1年経たないと共済金を満額受け取れなかったり、
契約者貸付も受けられないこと、また、解約時の戻り金もありません。
1年以上経てば、解約時の戻り金は掛金の80%から120%となりますが、
100%を超えるのは20年以上掛け続けなければなりません。
とはいえ、国が中小・零細企業に対し税制面の優遇をもって、
退職金制度を支援してくれるのですから、
資格に該当するならご検討されることをお勧めします。
----------------------------------------------------------------------
▽クイズの答え▽
----------------------------------------------------------------------
東京都平和の日
1945年のこの日の東京大空襲に因んで制定されました。
死者10万人、消失家屋27万戸という第二次世界大戦で最大級の被害でした。
世界情勢が不安になりつつある現在、恒久の平和を祈念せずにはいられません...。
----------------------------------------------------------------------
□□編集後記□□
春は名のみの風の寒さや...。
日差しの暖かさに油断して、
思いがけない北風に、風邪を引きそうになったり、
春一番の南風に、花粉が飛散し、くしゃみや目のかゆみに悩まされたり...。
年度末の繁忙期に体調管理が大変です。
皆様くれぐれもご自愛のほど、ご活躍ください。
今月もどうぞよろしくお願い致します。
(最後までお読みいただきまして、有難うございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヒューマンネットワーク株式会社
【本社】〒104-0028
東京都中央区八重洲2-4-13 アーバンスクエア八重洲2階
お気軽にお問い合わせできるよう複数の窓口を用意しております。