メニュー

  • お問合わせ・無料相談はこちら

    東京
    0120-533-336
  • 受付時間:平日9:30~16:50   

    大阪
    0120-540-570
グループ会社概要
グループについて

ヒューマンネットワーク・メールマガジン 3月号


2012/03/08 ────────────────────────────╂

当メールは弊社のお客様をはじめ、過去に弊社主催のセミナーに参加された方、
資料のご請求を頂いた方及び、メルマガを希望された方に配信しております。
(メール配信停止の方法は、メールの最後でご案内させて頂いております。)



******************************

ヒューマンネットワーク・メールマガジン 3月号

******************************

担当者 様

いつもお世話になります。
ヒューマンネットワークよりメールマガジンをお届けします。

東日本大震災から早1年が経ちました。
改めて被災された方々にはお悔やみとお見舞いを申し上げます。

さて、ギリシャの救済が一段落し、アメリカの景気も若干持ち直し、
株も上昇して、為替相場が円安方向に...。
経済の長く厳しい冬にも、
かすかに春の日差しが届き始めたかのようです。
啓蟄の候、
虫だけでなく私達にもちょっぴり春を実感する今日この頃ですが、

今年は三寒四温という比率を忘れてしまうほどに、寒い日が継続しそうです。
体調にはくれぐれもお気をつけください。

----------------------------------------------------------------------
 ■■コラム・東日本大震災から1年...■■
----------------------------------------------------------------------

冒頭にも書きました通り、11日は東日本大震災から1年です。
一瞬のうちに多くの方の命が失われてしまいましたが、
個人的には何をどの様に支援したら良いのか分からず、
もどかしくてなりません。

改めて言うまでもなく、
今回発生した大震災を目の当たりにした我々は、
悲劇の事実をしっかりと脳裏に焼きつけ、教訓を事例として確実に後世に残して、
未来永劫伝えていかなくてはならないでしょう。

そして今、大地震発生を危惧されている特に沿岸地域は、
想定外の規模を想定して防災への万策を尽くし、被害規模を最小限に食い止めることが、
亡くなった犠牲者の方々への一番の供養になると思うのですが...。

各自治体では防災・救助訓練をはじめ、
巨大地震の発生に備えていろいろな対策が施されてはおりますが、
まだまだ想定外を想定した施策にまでは至っていないと感じます。
早急に万全の備えが確立されることを願って止みません。

一方で、
我々の職場や家庭での防災準備に視点を変えてみると、
震災後当初は水やカップ麺等を、
周りの動きに合わせてある程度大量に購入していたものの、
1年後の現在、どれだけの家庭が備蓄をしているものなのでしょうか?

恥ずかしながら、我が家では水は暑い夏の時期に、
飲用として全て飲みきってしまい、
いくつか購入していたカップ麺やカンパン等は、
空腹時の夜食として我が胃袋の中に消えてしまいました...。

震災後一年を迎えるにあたり、改めて震災の惨状を思い出して、
再び地震への備蓄を開始したいと思います。
皆様の会社やご家庭の状況は如何でしょうか?
天災は待ってはくれません...。

----------------------------------------------------------------------
 ■■今月のクイズ・『弥生』の由来は?■■
----------------------------------------------------------------------

 ★★ 問 題 ★★
日本では、
旧暦3月を『弥生(やよい)』と呼ぶことはご存知だと思います。

ところで、この由来は?


 ▽回答は最後をご覧ください。▽

----------------------------------------------------------------------
 ■■事例に学ぶ・ユーザーの本音を聞くには...■■
----------------------------------------------------------------------

熊本の黒川温泉のことをテレビ番組で特集していました。
ご存知の通り、熊本県の中でも人気の観光スポットですが、
ちよっと前までは閑古鳥が鳴く田舎のひなびた温泉で、
それを見事に再生させたとのこと...。

これは各旅館の意識が変革された点が大きな成功要素ですが、
観光旅館協同組合の理事長の尽力も見逃せません。
紹介された理事長の顧客リサーチの方法は、非常にユニークなものでした。

例えば、
顧客の満足度やニーズを知るには直接聞けばいいのですが、
なかなか本音は語ってもらえず、
一方、アンケートの手法をとる企業は多いのですが、
回収率も低く、書かれたものは感情的な意見も多いと聞きます...。

この理事長の方法は、散策する観光客の後を付いていくというのです。
でも単に追うのでなく、交わす会話をさり気なく聞いているとのこと。
この会話こそ客の「本音」が覗え、そして改善に生かせるそうです。

また番組では、
率先して旅行者の記念撮影を手伝う姿を紹介していましたが、
これにも理由があって、
『何を写しているか知る=魅力的なポイントが分かる』
ということで、手伝う行為自体も顧客リサーチなのでした。

飽きられたら終わりの観光地とはいえ、この向上心には頭が下がる思いです。
正面から正攻法で尋ねたとしても、なかなか本音を掴むことは出来ません。
接近戦という、ユーザーの本音を聞き出すヒントを提供してくれました...。

----------------------------------------------------------------------
 ■■適格退職年金制度がいよいよ廃止に...■■
----------------------------------------------------------------------

長年にわたり告知されてきましたが、
適格退職年金制度は今月31日をもっていよいよ廃止になります。

厚生労働省が再三呼びかけている通り、
引き続き税制上の優遇措置を受ける為には、廃止期限までに、
他の企業年金制度等(厚生年金基金、確定給付企業年金、
受託保証型確定給付企業年金、
確定拠出年金又は中小企業退職金共済)へ制度として移行し、
資産移換を完了しなくてはなりません。

「まだ...。」という方はいないとは思いますが、念の為に書いておきます。

-----------------------------------------------------------------------------------------
 ■■ご注意ください・カードはいつ不正利用されるか分からない...■■
-----------------------------------------------------------------------------------------

カード会社のほとんどが、
コスト削減や諸処の事情によりカードの利用明細の郵送を減少し、
会社が提供するユーザーの個人ページより利用状況を閲覧させ、
適宜、PDF等でダウンロードさせる手法をとっています。

注意しなくてはならないのは、
郵送であれば必ず入手できるので、そのまま保存しておけば良いですが、
Web明細の場合は速やかにダウンロードしておかないと、
一定の期間が経過した後は削除されてしまいます。

さて、Web上で確認できるようになって以降、
私は定期的にアクセスを実行し、利用状況を把握していますが、
先日、全く行ったことも買ったこともない国のショップ?から、
日本円で3万円程の請求が載っているのに気付きました。

無論、円高の昨今、カードを利用して海外の通販で購入することはあります。
でも、その場合は万が一のことを考え、
与信枠(限度額)の少ない別のカードを使用しており、
不明な請求のあったカードでは絶対に起こり得ません。

早速、カード会社に事情を説明し、何回かの電話のやりとりの後、
簡単な手続でお金は返金されてきましたが、
かってノンバンクに従事し、長年カードを利用してきた私も、
今回のようなケースは初めての経験でした。

どこでカード番号が盗みとられたのか?と、
疑問は残りますが、仮に利用状況を確認していなかったとしたら、
金額からいって見過ごしたかもしれません。
カードユーザーの方は必ず明細を確認の上、十分お気をつけ下さい。


----------------------------------------------------------------------
 ▽クイズの答え▽
----------------------------------------------------------------------

草木がいよいよ生い茂る月

「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」
が詰まって『弥生』となった説が有力です。
ちなみに4月の『卯月』の方が判りやすいですね...。
「卯の花の匂う垣根に...」なんていう歌もありますが...。

----------------------------------------------------------------------

□□編集後記□□
仰げば尊し、わが師の恩...。
教えの庭にも、はや幾年...。
社会人となって、思えばいと疾しこの年月...。

この時期、皆様の会社でも学生時代同様に、
悲喜こもごもではないでしょうか。

忘るる間ぞなきゆく年月...。
別るる後にも やよ忘るな...。
身をたて名をあげ、やよはげめよ...。

若き日に受けた教えやご恩は、
過ぎし日の思い出と共に決して忘れることなく、
更なるベストを尽くしましょう!!
今月もよろしくお願いいたします。
(最後までお読みいただきまして、有難うございました。)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヒューマンネットワーク株式会社
【本社】〒104-0028 
東京都中央区八重洲2-4-13 アーバンスクエア八重洲2階

お気軽にお問い合わせできるよう複数の窓口を用意しております。

お電話でご相談

東京0120-533-336

大阪0120-540-570

受付時間 平日9:30-16:50

フォームでお問合わせ

お問合せフォームへ

24時間フォームにてお問い合わせ受付中。折り返し弊社よりご連絡申し上げます。

各種個別相談

詳しくはこちら

ご相談の予約を承ります。ご不明点がございましたら、お問い合わせください。

最新情報を取得する

メルマガ登録へ

課題解決に向けた税務や法務などの有効な施策、セミナー最新情報、小冊子の情報をいち早くお届け致します。

ページトップへ