2012/08/09 ────────────────────────────╂
当メールは弊社のお客様をはじめ、過去に弊社主催のセミナーに参加された方、
資料のご請求を頂いた方及び、メルマガを希望された方に配信しております。
(メール配信停止の方法は、メールの最後でご案内させて頂いております。)
******************************
ヒューマンネットワーク・メールマガジン 8月号
******************************
ヒューマンネットワーク株式会社
担当者 様
いつもお世話になります。
ヒューマンネットワークよりメールマガジンをお届けします。
ロンドンオリンピックもたけなわです。
マスコミの前評判の重圧に悔し涙を見せる選手も見受けられますが、
若手選手の予想外の活躍には眼を見張ります。
銅は「金と同」銀は「金より良」などの声援メッセージにはなるほどと感心し、
メダル獲得数の新聞記事を見ると、
メダルではなくメタル(稀少メタル)獲得を競い合う国際情勢とが
ダブってしまうのは私だけでしょうか。
結果よりも過程を、選手のドラマにスポットライトを当てたいものです。
----------------------------------------------------------------------
■■『めんこい仔馬』のモデルは...■■
----------------------------------------------------------------------
来る8月15日は67回目の終戦記念日を迎えますが、
最近では『終戦の日』といってもテレビの終戦を意識した番組編成は薄れつつあり、
当時を知る方々が少なくなったためか、
生で証言を聞ける機会もほとんど無くなりました...。
それはさておき、
『めんこい仔馬』という童謡を歌ったことはありますか?
この歌は元々、陸軍省選定の映画「馬」の主題歌として作曲され、
戦時色の強い国民歌謡(国民の軍歌)として流行った曲です。
3番の歌詞、
紅い着物(べべ)より大好きな
仔馬にお話してやろか
遠い戦地でお仲間が オーラ
手柄を立てたお話を
ハイドハイドウ お話を
5番の歌詞
明日は市場か お別れか
泣いちゃいけない 泣かないぞ
軍馬になって行く日には オーラ
みんなで万歳してやるぞ
ハイドハイドウ してやるぞ
と、戦争の色が濃い歌詞があったのですが、この2つはGHQにより削除され、
新しい歌詞(4番)が付け加えられて、童謡として再生されたのです。
ところで、この歌にはモデルになった馬がいたことをご存知でしょうか?
岩手県九戸郡軽米町出の軍馬、『勝山号』がモデルだそうです。
『勝山号』は農耕馬として育てられましたが軍馬として徴発され、
5歳の時、大陸に渡って、蘇州攻略、徐州会戦、
廬山の戦い等の激戦を転戦、鞍上の将の3人が戦死、1人が重傷、
迫撃砲の破片や銃弾を浴びながらも生き残りました。
やがて、身に受けた重傷に耐えて戦地から帰国、
この不死身の馬は軍馬として初めて甲功賞の褒章馬となり、
この時、歌詞が作られたといわれています。
そして、1940年(昭和15年)に明治神宮の御神馬になりました。
終戦後、GHQは勝山号を神宮の御神馬の座から追放し、
食糧難から食肉業者の手に渡ろうとしていたところを元馬主農家が救出して、
幾日もの逃避行の後、艱難辛苦を乗り越えて、ようやく故郷に戻ったのでした...。
ところが、故郷での平穏な日々は長くは続きません。
2年後、神経障害が現れて悲惨なほど苦しみ、
やがて狂い死にしてしまいます。
獣医が解剖したところ、
頭と首の2ヶ所から砲弾の破片が発見されました。
所謂、激戦地を転戦した後の、壮烈な戦死だったのです...。
軍馬で出征した馬は50万頭といわれ、
再び故国の土を踏んだ馬は殆どいません。
馬主の方にとって、飼い馬は家族同様...
徴発された時の悲しみは、人間の時と変わらなかったはずです。
また、馬のみならず、動物園の動物達も殺処分されました。
悲劇を繰り返さないために、事実を絶対に風化させてはなりません。
8月15日はこのようなことを想いながら、追悼の祈りを捧げたいと思います。
---------------------------------------------------------------------------
■■今月のクイズ・言葉づかいは正しいでしょうか...?■■
---------------------------------------------------------------------------
★★ 問 題 ★★
次の言葉づかいは正しいでしょうか? 間違いでしょうか?
第1問 ご拝読いただければ幸いに存じます。
第2問 ○○会社 社員各位殿
▽回答は最後をご覧ください。▽
---------------------------------------------------------------------------------------------
■■ビジネスマナー・名刺入れはお客さまの名刺を乗せる座布団...■■
---------------------------------------------------------------------------------------------
名刺入れを毎日使っていると、いずれ壊れてしまいます。
そこで新品に買い換えということになるのですが、
あるコンサルタントの方が、名刺入れを選ぶ時のポイントについて、
ユニークな記述をされていました。
革製、布製、金属製など、いろいろな材質の名刺入れがありますが、
その方は『名刺入れは相手の名刺を乗せる座布団である』と
名刺入れを座布団に例えて、
名刺の座り心地の良い、革製や、布製の物を推奨されていました。
「最近、おしゃれな金属製の名刺入れがありますが、金属に比べて、
座り心地がいいのが革製や布製の物であり、また、金属製の名刺入れは、
エアコンの風や書類を開く時、相手さまの名刺が落ちやすいデメリットがある。」と...。
そして、
「お客さまにお出しする座布団の四隅が擦り切れているのが恥ずかしいように、
名刺入れの四隅が擦り切れたり汚れているのは恥ずかしい事です...。」
と付記されていました。
私の名刺入れを見ると、少々擦れており、ぼちぼち買い換え時期のようです。
------------------------------------------------------------------------------
■■相続を考えられている方へ・『非課税財産』の続き...■■
------------------------------------------------------------------------------
前回のメルマガで、お墓や仏壇が相続税の非課税財産になることを書きました。
復習の意味で記すと、財産の性質上、
相続税を課すことが望ましくないとされる財産は、非課税財産になり、
これには墓地や仏壇等が含まれるということです。
だったら、絢爛豪華な仏壇の場合はどうでしょうか?
例えば、純金製や美術品的な仏壇など、常識の範囲を超えるものであれば、
課税されることがあるそうです。
税務署は多角的な調査をしますが、
亡くなった人のお金の流れを3~5年位遡って調べて、
例えば、銀行の口座から数千万円とかの高額な引出があれば、
そのお金の行方を探します。
それが仏壇に使われていたことが発覚した場合は、課税されてしまいますが、
とはいえ、相続税逃れかどうかの判断は難しいといえるでしょう...。
何れにしろ、常識を超えるほど豪華なものは避けた方が無難なようです。
(詳しくは、税務の専門家にご相談ください。)
------------------------------------------------------------------------------------------------
■■九州方面へ出張の多い方へ・JR九州はネット予約が断然お得!■■
------------------------------------------------------------------------------------------------
キップの話は評判がいいので、調子に乗って、今回も書かせていただきます...。
九州に行かれる時、キップを現地で買われていませんでしょうか?
でも、JR九州の場合は、ネット予約の方が断然お得です。
例えば3日前予約の『九州ネット早特』の場合
・博多→熊本(* 3,000 (通常4,990) (* 新幹線利用
・博多→長崎 2,500 (通常4,580)
・博多→佐世保 2,000 (通常3,770)
・博多→別府 2,500 (通常5,420)
・博多→大分 2,500 (通常5,420)
と、博多→別府、大分では半額以下!
もちろん、特急で座席指定が可能です。
また、発車の6分前まで予約可能な『九州ネット早特』の場合でも、
・博多→熊本(* 3,500 (通常4,990) (* 新幹線利用
・博多→大分 3,000 (通常5,420)
・博多→宮崎 5,500 (通常9,140)
どちらも片道から買えて、
利用制限期間がないので、通年、利用が可能です。
他の区間もあります。詳しくはJR九州のホームページでご確認ください。
http://www.jrkyushu.co.jp/tottoku/ticket/index.html#q
----------------------------------------------------------------------
■■保険の話・生命保険もイギリスで発祥した...■■
----------------------------------------------------------------------
オリンピックにちなんで、イギリス発祥の生命保険の歴史をご紹介します。
17世紀末「ハレー彗星」で有名な天文学者エドモンド・ハリーがロンドン市民の
年齢別の死亡率を調査して、人間の寿命を統計化した生命表を作りました。
この生命表では、誰がいつ亡くなるかということは判りませんが、
年齢ごとの亡くなる人数(死亡率)は概ね予測できるのです。
生命表を活用した数理的な確率論によって、掛け金を集める制度を確立させ、
約250年前、 近代的な生命保険会社、エクイタブル生命が誕生しました。
当初、生命保険は資産家や牧師など特殊な人々のものでしたが、
産業革命により都市生活者や給与所得者が急増すると、
一家の収入の稼ぎ手が亡くなった場合の生活保障や、
葬儀費用等の問題が表面化するようになります。
そこで、19世紀半ばに、
イギリスのプルデンシャル生命(現Prudential.plc)が、
労働者向けの低廉な保険料の簡易生命保険を開発、
生命保険は一挙に庶民のものとなりました。
カナダでは国策で生命保険会社を整備し、
労働者向けの生命保険を扱うために保険会社を設立したのですが、
これが現在のマニュライフ生命です。
一方、我が国では1868年に、
かの福澤諭吉が著書「西洋旅案内」において生命保険を紹介し、
1881年(明治14年)に生命表を借りて、
我が国初の保険会社、「有限明治生命保険会社」が開業しました。
当初は「人の生死によって金儲けをするのか」という誤解に基づく批判も多く、
その普及には時間がかかりましたが、
『徴兵保険』と呼ばれる特別な保険を扱う『徴兵保険会社』が登場し、
富国生命、旧東邦生命、旧第百生命、旧大和生命などに継承されていったのです。
当時の陸軍は予算が乏しく、徴兵検査に合格すると、
入営に当たってはある程度まとまった資金を用意しなくてはなりませんでした。
徴兵保険とはその資金準備のために子供が小さいうちに加入し、
その子供が徴兵の時に保険金が給付されるしくみで、
現代でいう学資保険のようなものです。
長い時を経て太平洋戦争が終結すると、
女性営業職員による募集が考案されて、
人材豊富な戦争未亡人を募集人として生命保険が広く普及し、
加入世帯は90%と世界一保険が好まれている国となりました。
そして、生保マネーは、日本の高度成長の資金源としての役割を担ったのです。
----------------------------------------------------------------------
▽クイズの答え▽
----------------------------------------------------------------------
第1問 間違い
「拝」は、自分側の行為に用いる謙譲語だからです。
第2問 間違い
「各位」で皆様(皆様方)という意味を持つからです。
ゆえ、「各位殿」と書くと、敬意が重複することになります。
----------------------------------------------------------------------
□□編集後記□□
今年も暑さが一段と厳しくなりました。
あまり無理をなさらずに、
熱中症にはくれぐれもお気をつけ下さい。
この時期、日本各地で盆踊りの唄と太鼓の音頭が、
花火大会の轟音と歓声が、
夏休み気分を盛り上げてくれます。
楽しい思い出が、
心のページに積み重ねられます事を願っております。
※弊社でも来週、夏期休業(お盆休み)をいただききます。
期間中はご迷惑をおかけ致しますが、宜しくお願い申し上げます。
(20日より通常業務となります。)
今月もよろしくお願いいたします。
(最後までお読みいただきまして、有難うございました。)
*********************************************************
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヒューマンネットワーク株式会社
【本社】〒104-0028
東京都中央区八重洲2-4-13 アーバンスクエア八重洲2階
お気軽にお問い合わせできるよう複数の窓口を用意しております。