当メルマガは弊社のお客様をはじめ、資料のご請求を頂いた方、
過去に弊社主催のセミナーに参加された方、メルマガを希望された方など
大切なお客様へ向けて配信しております。
(配信停止の方法は、メルマガの最後でご案内させて頂いております。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■「ヒューマンネットワーク・メールマガジン」■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2014/05/22(通巻94号)━━━━
-知らないと損する今号のポイント-
1)前妻との子にだけ相続をしたい...
2)交通系ICカードがすぐに残高不足になってしまうが...
3)収入印紙は印紙の売渡し場所以外で?...
4)セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
担当者 様
いつもお世話になります。
ヒューマンネットワークより、メールマガジンをお届けします。
前回に引き続き、『離婚後の相続』についてです。
今回は、弊社のグループ会社である税理士法人 東京会計パートナーズの
代表である島崎税理士に解説をいただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1)前妻との子にだけ相続をしたい...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
始めまして。
東京会計パートナーズの代表の島崎です。
私は、まずは社長の想いをお聞きして、その実現へ向けたお手伝いを
させて頂くことが使命だと考えております
宜しくお願い致します。
さて、今回は先日あった事例について書きます...。
元オーナー経営者は、夫婦ともに再婚でした。
そして、前妻との間に子供が1人います。
今では、この子が社長として経営に携わっています。
自社株式については、社長となった子に相続させる遺言書を残しました。
(財産の多くの部分は、自社株式の評価額になっています。)
現妻には前妻の子に相続させることを、しぶしぶ承諾させました...。
この元オーナー経営者は、結婚時に現妻の兄妹に反対され、蟠りを残しました。
自分がいなくなり、現妻も亡くなった場合に、相続した社長の財産(自社株)が
妻の兄妹に渡るのは、何としても阻止したいと望んでいます。
どうしても感情的になりがちですが、まずは冷静に相続を考えたいものです。
では、相続人についてみてみましょう。
元オーナー経営者がなくなった場合と、さらに時間を経て、現妻がなくなった場合
とに分けて書きます。
・元オーナー経営者が死亡した場合の相続人
妻(2分の1)
子(2分の1)
・社長の死後、妻が死亡した場合の相続人
現妻の兄
現妻の妹
このようになります。
ここで問題点ですが、たとえ遺言書を書いたとしても現妻には遺留分があり、
法定相続分の2分の1(つまり、遺留分は4分の1)の請求権があります。
いくら、現妻と遺留分を請求しないと合意していたとしても、
死後に絶対に請求しないという保証はありません。
であれば、生前に更なる手を打つ必要があります。
でも、簡単に解決できる理想的な手段が無いのが現実です。
まず、遺留分放棄の手続きをするという方法がありますが、
家庭裁判所の許可が必要となり、ハードルは高いといえるでしょう。
次に、民法の特例も検討できますが、手続きはかなり煩雑でお勧めできません。
相続財産の多くが自社株式ということであれば、遺留分を考慮した財産を、
妻に残しておいた方が良いと思います。
いずれにしろ、このままでは妻の相続人に財産(自社株式)が渡ります。
妻の相続人に経営に影響のある財産(自社株式)が渡らないように、
財産構成を変えることを検討するのが得策でしょう...。
遺言書ですが、やはり、初めから遺留分を考慮した内容の遺言書を作成する
ことが望ましいと思います。
自分の、現妻の兄妹へ向けた感情を、子の代まで続けて良いのでしょうか...?
相続問題は複雑であり、解決策もいろいろ考えられます。
ここに書いた策も、ほんの一例に過ぎません。
私どもは、当事者から考えや希望をお聞きして、問題が自分自身の問題である
と捉え、円満に着地できるよう最大の努力をしております...。
島崎 敦史
※税法上の取扱いについては、メルマガ投稿時の税制によるものです。
将来の成果を示唆あるいは保証するものではありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2)交通系ICカードがすぐに残高不足になってしまうが...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
消費税率の改正により、都市圏を中心とした多くの鉄道・バス会社では、
キップを買う場合と、ICカードを使う場合との2通りの運賃を設定しました。
ICカードを利用すれば、安くなることは周知の通り...。
少しでも出費は抑えるために、ICカードの需要が更に増えそうです。
いちいちキップを買わなくてもいいのは大きなメリットですが、
他エリアのカードも相互利用がほぼ可能になり、出張や旅行に行った際にも
同じ機能で時間のロスが省けるのは本当に助かります。
でも、「しょっちゅう残高不足になる...。」という声も聞かれます。
改札口で残高不足で扉が閉まって、後から来る人の進路を塞いでしまい、
気不味い思いをしたことは、多くの人が経験していることでしょう。
備えとしては、
・残高を頻繁に確認する。
・ある程度の額をチャージしておく。
対策はいろいろあります。
その中でも安心なのはオートチャージ...。
設定した一定額より残高が少なくなると、関連カード会社のご契約カードより
自動的にチャージしてくれるのです。
これであれば、残高を気にしたり、都度、チャージする必要がありません。
立替払いですが、金利も不要です。
とはいえ、カードですから年会費はかかってしまいます。
が、小売店とか百貨店との提携カードで、所定の条件を満たせば、
年会費が無料になるカードもあります。
また、利用に応じてポイントが貯まっていき、
貯まったポイントを金額に変えてチャージできるので一石二鳥です...。
詳細は、ネット等でお調べください...。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3)収入印紙は印紙の売渡し場所以外で?...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当たり前のことかもしれませんが...。
収入印紙は、郵便局よりも金券ショップ等で買われた方がお得です。
ほんの僅かですが、安く買えるから...。
よくお解りのことだと思います。
でも、それ以外のメリットをご存知ですか?
実は、金券ショップ等で購入した収入印紙には消費税が含まれているのです。
消費税法では、郵便局や郵便切手類販売所、その他、定めた場所での売渡しは、
『消費税を課さない』としています。
ということは、それ以外の場所での売渡しは『課す』ということになります。
金券ショップ等は、『消費税を課さない』場所には含まれていません...。
ゆえ、金券ショップで買った収入印紙は、消費税の課税仕入れとして扱えます。
節税に活かしてください...。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■編集後記■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
首都圏では、好天が続いています。
『ちょっと旅でもしたいな。』なんて思いませんか?
とはいえ『時間がなくて遠出はできないし。』と現実を振返ると...。
時間をかけて遠くへ行くばかりが旅ではありません。
地図を見ると、職場や家の周りにも由緒ある場所があるもの...。
会社のある東京駅界隈も、江戸城跡をはじめ、歴史の舞台は数多くあります。
考え方次第では、会社の帰途や散歩でも小旅行を楽しめるのです。
さて、JR九州の豪華列車が話題になり、いまだに予約殺到とのこと。
JR西日本も豪華列車の導入を発表し、この列車には何と、バスタ
プライベートバルコニーが付いた1両1室の客室を備えているとのこと...。
一体、この部屋(車両?)に乗る場合の金額は幾等なのでしょうか?
どのような人が乗るのか?興味はありますが、私には一生、縁が無さそうです。
(観るのはタダなので)早く観てみたい気はしますが...。
例年よりも暑く、気温差が激しい日々が続いているようです。
体調管理には、くれぐれもお気をつけください。
(最後までお読みくださいまして、有難うございました。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヒューマンネットワーク株式会社
【本社】〒104-0028
東京都中央区八重洲2-4-13 アーバンスクエア八重洲2階
お気軽にお問い合わせできるよう複数の窓口を用意しております。