メニュー

  • お問合わせ・無料相談はこちら

    東京
    0120-533-336
  • 受付時間:平日9:30~16:50   

    大阪
    0120-540-570
グループ会社概要
グループについて

役員の給与所得控除縮小か?

※税法上の取扱いについては、ブログ投稿時の税制によるものです。

11月27日の日本経済新聞朝刊に、政府・与党が、
年収2000万円を超える給与の高い企業役員の給与所得控除を、
一般社員に比べて縮小する方向で検討しているという記事が出ました。

取締役以外にも、執行役員や監査役や理事等も対象とする方向とのことで、
これが実施されれば、例えば、年収4千万円超の役員の場合、控除額が
今の半分程度の125万円に減額されます。

これを簡易シュミレートすると、現行であれば手取りが2400万円
のところ、施行されると2340万円に減ってしまいます。
(あくまでも凡その金額ですので、正確な金額は専門家にご確認ください。)
すなわち、差額の60万円分の負担が増えるということです。

支給額と、実際の手取り額を金額からイメージすると1月から7月までは
自分の報酬のために働き、8月から12月までは納税資金を貯えるために
働いているという感じでしょうか?

記事では自民党税制調査会で28日に議論を始め、2014年度税制大綱
への盛り込みを目指すとありますが、今回の控除額減額の意図は、
来年4月の消費税増税で、高所得者より税負担感が増す中低所得層の
不公平感を和らげるのが狙いとされています。

この他、「高額療養費制度」で、高所得層の自己負担を増やす方針が出され、
介護保険制度の改革案では、一律1割の自己負担を高所得者に限り
2割に引き上げる案が社会保障審議会で了承されました。
高額給与の役員にとって、厳しい時代が続きそうです。

お気軽にお問い合わせできるよう複数の窓口を用意しております。

お電話でご相談

東京0120-533-336

大阪0120-540-570

受付時間 平日9:30-16:50

フォームでお問合わせ

お問合せフォームへ

24時間フォームにてお問い合わせ受付中。折り返し弊社よりご連絡申し上げます。

各種個別相談

詳しくはこちら

ご相談の予約を承ります。ご不明点がございましたら、お問い合わせください。

最新情報を取得する

メルマガ登録へ

課題解決に向けた税務や法務などの有効な施策、セミナー最新情報、小冊子の情報をいち早くお届け致します。

ページトップへ