メニュー

  • お問合わせ・無料相談はこちら

    東京
    0120-533-336
  • 受付時間:平日9:30~16:50   

    大阪
    0120-540-570
グループ会社概要
グループについて

オーナー経営者が財を「残す」方法

教育資金、結婚資金...各種の贈与特例を使って相続前に無税で移転する

教育資金の一括贈与の非課税特例は、 2013年4月1日から15年12月31日までの 教育資金の贈与に適用されるものでした。 しかし、その期間が19年3月31日まで延長されました。 また、期間延長に伴い、対象となる教育資金の使途の範囲に、 通学定期代、留学渡航費等が追加されています。 この制度はそも

経営権を後継者にうまく集約するコツ

よくあるのが、相続をきっかけにした会社の株式の分岐です。 分散したままでは、経営権争いに発展するケースもありますので、 後継者に集約したいと考えるのが通常の感覚だと思います。 その方法にはいくつかありますが、 最もオーソドックスなのは、 所有者から株式を買い集めていく方法です。 株式の売買において

意外と知らない、贈与の効果的な活用法

贈与税には年間110万円の基礎控除があります。 では、贈与金額は、「基礎控除の範囲内」がベストなのでしょうか。 こんな事例がありました。 妻と長男がいるY社長は、10年前から長男に毎年現金120万円を贈与しています。 贈与の税率は200万円以下10%(現税制)なので、 贈与税の負担は年間約1万円と、

投資育成によっても株価対策が可能

事業承継の際の相続税を軽減する方法のひとつとして、 投資育成を利用する方法があります。 投資育成は、中小企業投資育成株式会社法によって設立された会社で、 中小企業に出資することで長期安定株主になり、 中小企業の経営をバックアップしています。 出資を受ける会社は、増資をして その分を投資育成に引き受け

減価償却をうまく使って決算利益を圧縮するコツ

減価償却費を上手に使うことは節税の王道もいえます。 たとえば、会社で購入する車両も上手に活用すれば賢い節税が可能です。 車両の減価償却費を計算するときの耐用年数は6年です。 ですから、価格が2000万円のベンツも 購入後6年経過すれば、簿価が1円になります。 減価償却の方法には毎年定額を減価償却費と

相続時精算課税制度で安く仕入れて高く売るワザ

相続時精算課税制度とは、2500万円までの贈与であれば 贈与の時点で贈与税を支払う必要のない制度です。 贈与した金額は相続が発生した際に相続財産と合算して相続税を計算します。 いってみれば相続財産を先取りできる制度です。 最大のメリットは、相続まで待っていると 相続税評価額が上がってしまう資産を早め

役員退職金の適正額の計算式は目安でしかない

顧問税理士から、次のような役員退職金の計算式を 聞いたことがあるかもしれません。 退職金=月額報酬×在任年数×功績倍率 この計算式さえ守っていれば、 税務調査で否認されないと思い込んでいないでしょうか。 しかし、この計算式は目安でしかありません。 現実には、この計算式を守っているにもかかわらず

なるべく高く売るM&Aの極意

M&Aによって第三者に売却するのであれば 「できるだけ高く売りたい」 というのがオーナー経営者共通の気持ちです。 では、どうすれば高く売れるのでしょうか。それは簡単です。 第三者に会社のことを説明しやすい状態にしておけばよいのです。 これに尽きます。 中小企業の多くは、会社の中身が整理されていませ

ホールディングス化で株価高騰を抑える

毎年利益を計上している会社は、 年々自社株の評価額が高騰していきます。 ホールディングス化によりこの高騰を抑えることが可能です。 取引相場のない株式の評価方法には、 類似業種比準方式と純資産価額方式、 その併用による方法があります。 ホールディングス化はこのうち、 純資産価額方式における株価の高騰を

相続税をゼロにするよりも、相続後残される人のことを考えよう

誤解を恐れずにいえば、相続対策において、 相続税をゼロにするということ自体は、 それほど難しいことではありません。 しかし、相続税だけに着目した対策を実行し、 相続税はゼロになったけども、会社が破綻してしまったり、 家族がバラバラになってしまったり、 後悔している人たちは過去にたくさんいます。 そ

お気軽にお問い合わせできるよう複数の窓口を用意しております。

お電話でご相談

東京0120-533-336

大阪0120-540-570

受付時間 平日9:30-16:50

フォームでお問合わせ

お問合せフォームへ

24時間フォームにてお問い合わせ受付中。折り返し弊社よりご連絡申し上げます。

各種個別相談

詳しくはこちら

ご相談の予約を承ります。ご不明点がございましたら、お問い合わせください。

最新情報を取得する

メルマガ登録へ

課題解決に向けた税務や法務などの有効な施策、セミナー最新情報、小冊子の情報をいち早くお届け致します。

ページトップへ