メニュー

  • お問合わせ・無料相談はこちら

    東京
    0120-533-336
  • 受付時間:平日9:30~16:50   

    大阪
    0120-540-570
グループ会社概要
グループについて

働き盛りの男性も親族の介護に参加するケースが増えています

※税法上の取扱いについては、ブログ投稿時の税制によるものです。

11916867.jpg

団塊世代が後期高齢者となる2025年が間近に迫るなか、

在宅で妻や老親を介護する夫や息子など、いわゆる「男性介護者」が増えています。


「家庭における介護の担い手は女性」。

そのような時代もありましたが、

現在、主たる介護者は男性という家庭の増加とともに、

悩める諸兄が続出しているようです。


本日は、男性が介護者となった場合、

どのような悩みを感じ、ストレスがかかるのか

その一部をご紹介させていただきたいと思います。



<目次>
・男性介護者の増加の背景とは
・男性介護者が感じる介護の悩みとは
・おわりに




男性介護者の増加の背景とは

現在、65歳以上で要介護認定を受けている方が、全国に約600万人以上。

そのような方たちを支える男性介護者は100万人を優に越え、

今では介護者の3人に1人が男性となっています。


こうした背景のひとつは、家族形態の変化です。

かつての大家族から、核家族化が進み、単身世帯が増加しています。

また、女性の社会参加が促進された事も男性介護者の増加を後押ししているようです。


現代社会においては、至極健全な姿ではありますが、

男性にとってはいくつかの悩みがつきまとうそうです。



男性介護者が感じる介護の悩みとは

男性介護者が感じる介護の悩みとは

「男子厨房に入らず」という言葉があるように、

家事全般や子育てなど家の中のことは妻や母に任せっきりという方は、

親や妻の介護をきっかけに、家事全般や体に触れるケアを行うようになります。


思ったようにうまくできない。なかなか進まない。など

生活内で様々なストレスが生じ、重なっていきます。


また、「責任感や男性としての立場、経済的な理由」により

ストレスを抱えてしまう方が多いようです。

代表的なものを3つご紹介します。


介護という目の前の問題に対して、自分が責任を持って

対処しなければならないと思い、ほかの人に相談することができず、

抱え込んでしまうようです。


介護を行うために、仕事をセーブしなければならなくなり、

家計を支えている男性としての立場を失ったと感じる方もいらっしゃるようです。


その他には、仕事をセーブせざるを得なくなり、収入が減る一方で、

介護保険で受けられるサービスの活用や設備を整えるために多くの費用負担が発生し、

経済的に困窮してしまう。


上記以外にも、仕事と介護のバランスなど様々な部分でストレスがかかり、

最悪の場合、家庭介護での犯罪に繋がってしまうこともあるようです。



おわりに

今後、多くの方が介護者になる可能性があります。

介護者になったときは、全てを自分一人で行おうとせず、

まずは地域の相談窓口に連絡することをお勧めします。

介護の失敗談を共有できるだけでも、リフレッシュできるようです。


また、多くの費用負担に対しては、介護の状況になってからでは、準備できません。

そのため、今から貯金をしておくことや生命保険の活用をご検討いただき、

経済的な負担を理由に選択肢が減らないような準備が必要です。


自分自身が要介護者または介護者になったとしても安心できるように、

今から準備してみてはいかがでしょうか。






お気軽にお問い合わせできるよう複数の窓口を用意しております。

お電話でご相談

東京0120-533-336

大阪0120-540-570

受付時間 平日9:30-16:50

フォームでお問合わせ

お問合せフォームへ

24時間フォームにてお問い合わせ受付中。折り返し弊社よりご連絡申し上げます。

各種個別相談

詳しくはこちら

ご相談の予約を承ります。ご不明点がございましたら、お問い合わせください。

最新情報を取得する

メルマガ登録へ

課題解決に向けた税務や法務などの有効な施策、セミナー最新情報、小冊子の情報をいち早くお届け致します。

ページトップへ