メニュー

  • お問合わせ・無料相談はこちら

    東京
    0120-533-336
  • 受付時間:平日9:30~16:50   

    大阪
    0120-540-570
グループ会社概要
グループについて

小規模宅地等の特例の活用と注意点

※税法上の取扱いについては、ブログ投稿時の税制によるものです。

150302


こんにちは!経営者保険プランナーの草薙です。

2月決算のヒューマンネットワークでは、3月から新しい期がスタートしました。


1999年の設立で、今期17期目を迎えたヒューマンネットワーク。

これまで会社を続けてこられたのも、

多くの皆様との出会いがあったからこそと、 感謝の念に堪えません。


4月には新入社員の入社も控えており、社員一同新たな気持ちで精進を重ねて参る所存です。

今後とも一層のご指導を賜りますよう宜しくお願いいたします。


さて平成27年1月からの相続税の増税をうけて、

近頃では社長が個人で所有している不動産の相続についてご質問を頂く機会も増えてきました。


本日のブログでは、小規模宅地等の特例の活用と注意点についてお話しさせていただきます。




<目次>
・自宅の土地の相続税評価額を80%減額できる「小規模宅地等の特例」
・母親が一人暮らし、子供は持家の場合はどうする?
・おわりに




☑自宅の土地の相続税評価額を80%減額できる「小規模宅地等の特例」

東京の都心部など、比較的地価の高い地域に自宅をお持ちの場合、

自宅の相続税評価の50%以上を土地の評価額が占めることがあるようです。


このようなケースでは、相続税を少なくするために

「土地の評価額」を下げることが効果的と言われます。


とりわけ効果が高いのが「小規模宅地等の特例」の活用です。

この制度を使うと、相続で取得した土地のうち一定の面積までは、

土地の評価額が80%減額されます。(駐車場等の貸付事業用宅地は50%)


例えば、「小規模宅地等の特例」の「居住用宅地等」に該当すれば、

評価額1億円の土地が2,000万円になります。


この特例の適用対象者の要件は、以下のとおりです。

①同居していた配偶者

②その土地を取得して住み続ける同居親族

③同居親族がいない時は、相続開始前3年間、

 自分(配偶者含む)の持家に住んでいない子供が、取得して保有している場合



☑母親が一人暮らし、子供は持家の場合はどうする?

これらの要件にあてはまらない代表的な例として最近多いのが、

「父親が亡くなり母親が一人暮らし、子供は全員持家」のケースではないでしょうか。


このとき、小規模宅地等の特例を活用するためには、

以下のような手立てを考えなくてはなりません。


①子供のうち誰かが、母親と同居する

②子供の持家を売却する

③子供の持家を貸借して自分は借家に住む など


しかし、節税だけを意識することが本当によいかどうかは意見が分かれます。

小規模宅地等の特例を活用すれば確かに評価額は下がりますが、

他の相続人が納得してくれるかどうか分かりません。

また、節税のための同居に母親が喜んでくれるかどうかも疑問です。


税金のことだけでなく、家族全員が納得できる方法を話し合い、

対策を検討することが円満な相続にとって必要なことではないかと思います。



☑おわりに

誰にとっても、避けては通れないのが相続の問題です。

ご自身だけで悩むのではなく、

色々な事例を知る専門家の意見を参考にされるのもひとつの方法ではないでしょうか。


弊社のグループ会社である、東京会計パートナーズでは、

オーナー社長の相続や事業承継についてのご相談を承っています。

ご関心のある方はどうぞお気軽にお問合わせください。


★東京会計パートナーズ ホームページ
http://www.tk-p.jp/








お気軽にお問い合わせできるよう複数の窓口を用意しております。

お電話でご相談

東京0120-533-336

大阪0120-540-570

受付時間 平日9:30-16:50

フォームでお問合わせ

お問合せフォームへ

24時間フォームにてお問い合わせ受付中。折り返し弊社よりご連絡申し上げます。

各種個別相談

詳しくはこちら

ご相談の予約を承ります。ご不明点がございましたら、お問い合わせください。

最新情報を取得する

メルマガ登録へ

課題解決に向けた税務や法務などの有効な施策、セミナー最新情報、小冊子の情報をいち早くお届け致します。

ページトップへ