メニュー

  • お問合わせ・無料相談はこちら

    東京
    0120-533-336
  • 受付時間:平日9:30~16:50   

    大阪
    0120-540-570
グループ会社概要
グループについて

養子縁組をした場合の相続はどうなるのか

※税法上の取扱いについては、ブログ投稿時の税制によるものです。

161102.jpg

こんにちは、経営者保険のプランナーの伊藤です。


私たちが普段お会いする経営者の中には、

さまざまな理由で養子縁組をする方がいらっしゃいます。


養子縁組をした場合には、将来の相続にも大きな影響があります。


今日は養子と相続の関係についてお話ししたいと思います。



<目次>
・養子縁組した場合の相続
・養子縁組した場合のメリット・デメリット
・おわりに




養子にした子がいる場合の相続

養子には、普通養子と特別養子の2種類がありますが、

一般的に「養子」と呼ばれるものは「普通養子」のことだと

考えて良いかと思います。


相続においては、養子になることによって、

実子と同じ権利・義務が与えられるため、

遺産相続における相続分や遺留分等でも、

実子と全く同じ扱いを受けることができます。


また、養子となった子は、

民法上の法定相続人の地位に対しては特に影響がありません。


ただ、税法上、

「法定相続人の数に入れることのできる養子が、

実子がいる場合は1人まで、実子がいない場合は2人まで」

という制限が設けられているため、

注意が必要です。(相続税法第15条)




養子にした場合のメリット・デメリット

養子にした場合は相続人が増えることになるので、

次のようなメリットがあります。


1.相続税の基礎控除(非課税枠)が増える

2.生命保険の非課税枠が増える

3.死亡退職金の非課税枠が増える


養子縁組を組める範囲は、

孫や親、兄弟姉妹、配偶者の連れ子、子の配偶者、甥や姪などです。


そのような方へ財産を残したい場合、

養子縁組という形で法定相続人にするのも

1つの方法と言えるでしょう。



一方で、養子縁組を行うことで、

以下のような問題が起こることもあります。


1.遺産分割がまとまらない

2.孫を養子にすることで相続税が20%も増す

3.相続税の計算上、養子が認められない可能性もある




おわりに

相続発生後、他の相続人が養子縁組をしていることを知らず、

揉めてしまうケースは珍しくありません。


相続税対策として養子縁組をご検討されている方は、

専門家にご相談下さい。


また、ヒューマンネットワークでは

相続・事業承継に関する無料小冊子を多数取り揃えております。


まずは小冊子を手に取って頂き、

相続・事業承継の対策をご検討される上で

参考にしていただけましたら幸いです。


↓↓無料小冊子のお申込みはこちらから↓↓

頒布は終了しました








お気軽にお問い合わせできるよう複数の窓口を用意しております。

お電話でご相談

東京0120-533-336

大阪0120-540-570

受付時間 平日9:30-16:50

フォームでお問合わせ

お問合せフォームへ

24時間フォームにてお問い合わせ受付中。折り返し弊社よりご連絡申し上げます。

各種個別相談

詳しくはこちら

ご相談の予約を承ります。ご不明点がございましたら、お問い合わせください。

最新情報を取得する

メルマガ登録へ

課題解決に向けた税務や法務などの有効な施策、セミナー最新情報、小冊子の情報をいち早くお届け致します。

ページトップへ