メニュー
お問合わせ・無料相談はこちら
受付時間:平日9:30~16:50
【受付時間】平日9:30~16:50
最新の投稿
カテゴリー
アーカイブ
2017年02月10日
保険料控除にならない個人年金保険もある!?
こんにちは、営業アシスタントの塚原です。 先日お客様より、個人年金保険の試算のご依頼を頂きました。 公的年金の支給年齢の引き上げが検討される中、 老後の資金に不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 長寿化している日本において、 老後の生活資金は 必ず準備しておかなければならないものの1つです
2017年02月08日
大株主が認知症になったら!?
こんにちは、経営者保険プランナーの有田です。 先日、熊本に行ってきました。 郷土料理の食事は非常に美味しかったのですが、 地震の影響で熊本城は立入禁止でした。 日本の3大名城のひとつ熊本城が見られないというのは残念です。 現在も、熊本の新聞は復興関係の記事で満載でした。 一日でも早い復興を願うばか
2017年02月06日
揉めないために有効な遺言執行者制度
こんにちは、経営者保険プランナーの伊藤です。 一般的に経営者は、 財産の多くを換金性の低い自社株や不動産などが占めているため、 相続においては納税資金や遺産分割の問題が 発生しやすいと言われています。 特に遺産分割問題においては、 遺言書を作成している方は多いですが、 確実に遺言の内容を実現させるた
2017年02月03日
どうしても、その税金を払わなきゃだめですか?
こんにちは、マーケティング部の廣野です。 アメリカのトランプ大統領就任から約2週間が経ちました。 米国第一主義を掲げる新政権は、 TPPからの離脱表明や、外国製品に対する関税強化など、 保護主義的な政策を進める構えで、 日本国内でも今後の経済への先行き不安の声が聞かれています。 経営環境の不透明感
2017年02月01日
マイナス金利の本当の余波はこれから?~保険会社の利率改訂~
経営者保険プランナー 相続診断士の山根です。 今回は最近わたくしの担当のお客様よりよくご質問いただく、 保険会社の利率改定についてお話しします。 <目次>・はじめに・保険活用のメリットは減る?・おわりに はじめに 2016年2月に日銀が初のマイナス金利を導入してから 早くもう1年が経とうとしていま
2017年01月30日
松下幸之助の相続は真似できない?
こんにちは、経営者保険プランナーの西田です。 先日、大阪支店にて 税理士法人トップ財務プロジェクトの岩佐孝彦先生をお招きし、 決算対策セミナーを開催致しました。 6名という少人数で非常にアットホームな雰囲気のなか行われ、 大盛況のうち終えることが出来ました。 今回はセミナーで実際お話しされた内容の
2017年01月27日
あれっ 手取りがいつの間にか減ってませんか?!
経営者保険プランナー 相続診断士の肥後です。 毎年この時期になりますと、税制改正の話題が多くなります。 そこで今回は個人の税金、手取りに関する話をしたいと思います。 <目次>・はじめに・「源泉徴収制度」の起源・昨今の富裕層増税の流れ・おわりに はじめに 額面の給与から所得税・住民税といった 税金や
2017年01月25日
知っておこう!やっておこう!保険の比較
こんにちは。相続診断士の加藤です。 この時期は空気が乾燥し、インフルエンザが流行る時期です。 私も今年で3年連続インフルエンザにかかっていません。 手洗い、うがい、マスクの予防を徹底し 健康維持に努めたいと思います。 さて、経営者の多くが法人の利益の繰延や、 退職金準備など様々な目的で法人保険を活
2017年01月23日
遺言書を無視して遺産分割協議?
税理士の島崎です。 税理士が忙しい季節がやってきました。 ポジティブに考えて、楽しく乗り切りたいと思います。 <目次>・理不尽な遺言書・遺言書を無視・おわりに 理不尽な遺言書 オーナー社長が亡くなりました。 相続人は妻と長男と次男。 生前に遺言書が作成してありました。 その内容は、会社の株式の全部
2017年01月20日
今からできるシンプルな相続対策
こんにちは、経営者保険プランナーの上田です。 年が明けてひと月が過ぎようとしています。 毎年年始になると、「何か新しいことがしたい!」という気持ちになります。 今年はまだ考え中です! さて、近ごろ経営者様より「相続対策」についてご相談を頂きます。 ある経営者様は 「会社を継ぐ長男と継がない次男が
お気軽にお問い合わせできるよう複数の窓口を用意しております。
お電話でご相談
東京0120-533-336
大阪0120-540-570
受付時間 平日9:30-16:50
フォームでお問合わせ
24時間フォームにてお問い合わせ受付中。折り返し弊社よりご連絡申し上げます。
各種個別相談
ご相談の予約を承ります。ご不明点がございましたら、お問い合わせください。
最新情報を取得する
課題解決に向けた税務や法務などの有効な施策、セミナー最新情報、小冊子の情報をいち早くお届け致します。