メニュー
お問合わせ・無料相談はこちら
受付時間:平日9:30~16:50
【受付時間】平日9:30~16:50
最新の投稿
カテゴリー
アーカイブ
2021年01月14日
死亡退職金支給のカギを握るのは取締役会!
「事業承継アドバイザー」の浦野です。 最近、独立して自分で会社を始めた創業社長よりも、 先代から会社を引き継いだ後継者社長から 事業承継に関する相談をいただく機会が増えてきました。 ご相談内容の中に、 『先代の相続に時に、会社との協議が上手くまとまらず、 「死亡退職金」が十分に支払われなかった。
2021年01月07日
ペイジーってどんなもの??
こんにちは。営業アシスタントの長浦です。 昨年は、予期せず大変な一年となりました。 これまで当たり前に行っていたことができなくなる事態になり、 外出を自粛された方も多かったのではないでしょうか。 さて、外出せずとも支払い手続きができる「ペイジー」というサービスをご存知でしょうか。 ペイジーとは
2021年01月05日
がんの現状と今注目されているがん保険とは!?
こんにちは。経営者保険プランナーの奥田です。 先日、お客様より「がん保険に加入しているけど、保障内容や金額の見直しが必要なのか 教えてほしい」というご相談をいただきました。 そこで、今回のブログでは最新のがん情報についてご紹介したいと思います。 是非最後までご覧ください。 <目次>・がんの現状とは
2020年12月24日
2020年 年末年始休業のご案内
こんにちは。人事総務部の坂東です。 街中がクリスマスモードでキラキラしているものの、 遠出も出来ず、どこか例年より静かなようにも感じます。 今年はコロナウイルスの1年という印象でしたが、来年はどうなるのでしょうか。 祖父母にもしばらく会えていないので、いつかまた親族みんなで集まり、 新年の挨拶が出
2020年12月22日
後継者へ渡した自社株が思わぬ事態を引き起こす!?
こんにちは。経営者保険プランナーの橘田です。 経営者にとって財産の多くを占める自社株。 自身の相続時に、後継者が他の兄弟と揉めるのは避けたいと考え、 「生前に、社長から後継者へ自社株を低い評価額で渡したい」 と考えている方は多いのではないでしょうか。 しかし、社長から後継者へ自社株が上手に渡せ
2020年12月17日
基礎控除と給与所得控除
税理士の島崎です。 今年も残すところあとわずかとなりました。 先日、令和3年度税制改正大綱が発表されました。 大綱の話題でこのブログを書こうと思っていましたが、 これだという改正がなかったので、今年令和2年度の年末調整に関連して 基礎控除と給与所得控除について書こうと思います。 <目次>・基礎控除
2020年12月15日
死亡保険金の年金受取りとは!?
こんにちは。相続診断士の加藤です。 先日、医師からがんを宣告されていらっしゃる経営者様から 「もし自分に万一があった際に受け取る法人契約の生命保険」の、 保険金についてご相談をいただきました。 今回は、実際にご紹介させていただいた保険金の年金受取りと、 その効果についてお伝えいたします。 <目次>
2020年12月10日
駆け込み贈与をするなら今!?
こんにちは。経営者保険プランナーの佐藤です。 2020年も残りわずかとなりました。 毎年この時期になると、非課税枠の範囲内で生前贈与を行う "駆け込み贈与"の相談を受けることが多くなります。 基礎控除額である110万円の生前贈与は多く活用されている手法ですが、 その他にも非課税で贈与を行える特例が
2020年12月08日
後継者が語る事業承継への本音と難しさ
こんにちは、新規事業部の吉田です。 昨年多くの経営者の方からご好評をいただいたセミナー、 「お家騒動から学ぶオーナー企業のリスクマネジメント」を 今年は全国6都市で開催しました。 そこで、本日は先日最終講演を終えたセミナーの一部をご紹介いたします。 <目次>・お家騒動には2種類ある・騒動の一番の問
2020年12月03日
知っておくと便利な「指定代理請求制度」とは
こんにちは、サポート部の高野です。 先日、祖母が加入している保険契約の証券を見る機会があったのですが その契約には「指定代理請求特約」が付加されていないことに気がつきました。 祖母にそのことを伝えると、 「指定代理請求特約」という制度があったとは知らなかったそうで とても便利な制度であると説明
お気軽にお問い合わせできるよう複数の窓口を用意しております。
お電話でご相談
東京0120-533-336
大阪0120-540-570
受付時間 平日9:30-16:50
フォームでお問合わせ
24時間フォームにてお問い合わせ受付中。折り返し弊社よりご連絡申し上げます。
各種個別相談
ご相談の予約を承ります。ご不明点がございましたら、お問い合わせください。
最新情報を取得する
課題解決に向けた税務や法務などの有効な施策、セミナー最新情報、小冊子の情報をいち早くお届け致します。